8.白崎海岸
 日高郡由良町大引 おおびき Map
由良町の西海岸に、白崎海岸と言う一帯がある。今日は、南から北へ向かう。まずは、最初に出会うのが、大碆(おおはい)
次に出会うのが、立厳岩(たてごいわ)
非常に存在感のある石灰岩の塔である。白崎海岸のシンボル的存在。
Map
そして、メインの白崎海洋公園。
ほぼ全て石灰岩から成る白亜の殿堂。石灰岩は、2億5000万年以上前古生代ペルム紀のもので、その昔、セメントの原料として採石されていたとのこと。そのせいと思われるが、中はほぼ真っ平らになっていて、その周囲を白い壁が取り巻いている状況。
Map
石灰岩が侵食された地形を、カルスト地形と言う。山口県の秋吉台が有名だが、ここは、一面石灰岩だらけ。いわゆる土や草がほとんど無い。あちこちに、大小の侵食穴や溝を見ることができる。花崗岩のような固い印象は無く、バニラアイスの塊のようである。独特の表情を有している。実際は、白ではなく、グレーなのだが、真っ青な海原とまばらに生えている緑の植生の中では、真っ白という表現がピッタリである。