4.徳山ダム(ロックフィルダム)
 揖斐郡揖斐川町徳山 Map
皆さんは、ダム、と言った時、どんな物を想像しますか? おそらく、一番ポピュラーな答えは、黒四ダムでしょう。あの目もくらむような絶壁のコンクリートアーチ式ダム、ですよね。ところが、この徳山ダムは、黒四ダムとは似ても似つかないような異様な形状をしています。当初、何の知識も無く、いきなりこのダムを見て、正直、驚きました。何じゃこりゃー!!これって、ほんまにダムなの??私は、一応エンジニアの端くれなので、ダムがどういうものかは分かっているつもりでしたが、このダムは理解不能でした。見える所は一面の石積み。この時は、中身はコンクリートでビシッと拵えておき、その前後にコンクリートを保護する目的で石を敷き詰めた、と思っていました。
ところがどっこい、(以下はプチ調査後の私の想像ですが)おそらく、ダム本体の中身にはコンクリートは使われていない。止水目的で粘土質の土を高さ方向に盛り上げる。次に、耐水圧強度目的で恐ろしい数量の石をビッシリ積み上げる。当然、断面は超扁平な2等辺三角形になる。超扁平にしなければ、巨大な水圧には勝てない。こんなもんではないかと。間違っていたらゴメンナサイ、ね。
尚、ウィキさんによると、日本最大級であり、総貯水量は日本一、だそうです。黒四に勝っている!

この緩やかな傾斜(絶壁に比べての話)(実際はスキーの上級者向け)
この位置から見ると、石積みだか何だか分からない。
実際は、このグレーの面の下は全て石積みらしい。

傾斜の雰囲気が分かる。こちらは、下流側。実際には30°ぐらいでしょうか。

こちらは、上流側。ほぼ同じような傾斜だと言う事が分かる。
30°より、もっと緩いような気がします。

このコンクリート斜面は、余剰水が流れ下る所。