3.友ヶ島要塞跡 |
和歌山市加太 かだ |
 |
 |
紀淡海峡を挟んで淡路島由良要塞と向き合う和歌山県側の友ヶ島要塞・第2砲台跡 |
 |
 |

波による浸食で基礎部が抉られて崩壊したような雰囲気があります |
 |

対岸は前回レポートした由良要塞のある淡路島
ちょうど、船が進んで来ます。位置的には、由良要塞から先に砲撃開始でしょう。 |
 |
 |
友ヶ島灯台・日本標準時子午線の碑 |
 |
 |
 |
 |
 |
友ヶ島要塞・第1砲台跡 |
 |

長手がズラリと並ぶ圧巻のアーチ。アーチ頂部の積み方が凝っています
径間は大したこと無いのですが、とにかく厚さがスゴイです |
 |
友ヶ島要塞・第3砲台跡 |
 |

榴弾砲2門 |

ここは弾薬庫。奥の天井の丸い穴から弾薬を上の砲座へと運んだようです。 |

棲息掩蔽部 |
 |

アーチ部には、楔状レンガが使われています。ご苦労なこってす |
 |
 |
 |

居住空間と砲台空間との繋ぎトンネル |

大きなアーチと小さなアーチとの取り合い部 |

居住空間へのトンネル部の端部アーチ
通常では見られない、小口のみが並ぶアーチ内面(極めてレアな眺めです) |

発電所側壁上部の穴、楔状レンガです |

この切通しが砲台入口です(看守衛舎から) |
友ヶ島要塞・第4砲台跡 |
 |
 |

入口のレンガ製門柱。正面は看守衛舎。この右手に砲座が並んでいます |

棲息掩蔽部。第3砲台とは左右逆配置です |
 |

要塞跡の重苦しい雰囲気とは対照的に明るい野奈浦桟橋。
左奥は淡路島の北部、関空は右手奥にあります。友ヶ島上空は飛行機の通り道。 |