6.熊野神社御神橋 / 7.熊野神社太鼓橋
リブアーチ / レンガアーチ Map 東彼杵郡波佐見町湯無田郷
湯無田から川を渡って北の野々川ダム方面に少し行った左手に熊野神社はひっそりとたたずんでいる。その前の小川にリブアーチ式の御神橋とその隣に太鼓橋がある。太鼓橋の大部分はRC拡幅で見えなくなっている。
御神橋は、よくもまあこれで崩壊しないものかとあきれるくらい扁平である。小さいがそれなりにきれいな欄干がちょこんと乗っている。御神橋と呼ぶにふさわしいような気もする。
5.碑の尾の眼鏡橋 東彼杵郡波佐見町小樽郷
2連石アーチ Map
R1をさらに嬉野方面に戻った右手に喫茶店があり、その隣が碑の尾河川公園ということになっていて、そこの池の中に移設されている。きれいな2連アーチである。その昔陶器を乗せた牛車が行き交ったとのこと。
12.飛瀬水路橋 ⇒ 撤去⇒RC橋 東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷
レンガアーチ Map
役場横を道也に北へ登って行く。やがて溜池に突き当たる。右手に大きな赤レンガの建物。この建物の脇を小さな谷川が流れており、右岸側を歩いて下って行くと100mほどで小さな水路橋に行き当たる。植生に邪魔されて見えにくいが、レンガをびっしり積み上げてできているようだ。やっと探し当てたという感がある。
4.伊東橋(陶山神社前レンガ橋) 東彼杵郡波佐見町湯無田郷
レンガアーチ Map
さらに下ってしまうと湯無田という中心地に出る。ここでは陶芸関係の色々なものを見ることが出来る。ここで地図を入手。すやま神社はどの辺りでしょうか? 若い女性店員が首をかしげて奥へ飛んで行く。年配の人を連れて来る。すやま神社なー??すやま神社?あーぁ、とうざんじんじゃかー、それやったら有田に有名な陶山神社があるでぇ。こっちにもあるけどあれは大したこと無い。R1を嬉野方面に向かって数百m行った内海というバス停の所を右手に入ると寂れた陶山神社が見える。その駐車場の左横の小川に架かっている。橋面はRC拡幅がされているが、輪石は文字通りよく見るようなレンガをびっしりと積み重ねて出来ている。この橋はその先の民家専用となっている。
1.杉尾橋
石アーチ Map
東彼杵郡波佐見町永尾郷
嬉野からR1を波佐見に入って直ぐに永尾郷がある。そこに三股川が流れ下っており左折して橋を渡り100mほど登って行くと、皿山役所跡の案内板から左折して直ぐに架かっている。
2.中尾山陶源橋
石アーチ Map
東彼杵郡波佐見町井石郷
三股に登って行く。この谷は30数軒全てが窯元である。初めて見る光景である。登って右手に行くと中尾山の最上部に出る。ここもすごい。三股とは雰囲気がごろりと変わって明るい感じである。集落全体が陶器で覆われているようだ。急傾斜の狭い道路を下って中心部を出外れる所に行くとひらがなで“とうげんきょう”と書かれた親柱が見える。欄干はレンガで出来ている。民家の仕事場風の軒先を伝って川底に降りることが出来、撮影。
3.中尾レンガ橋
レンガアーチ Map
東彼杵郡波佐見町井石郷
さらに少し下ると集落も終わり(下から登って来ると中尾山の入り口になる)道路に立派な門型の案内板があり、その左手に架かっている。輪石も壁石もレンガで出来ているようだ。
8.鬼木の清流橋
石アーチ Map
東彼杵郡波佐見町鬼木郷
棚田で有名な鬼木郷。中尾山の西隣に位置するが、その中腹にある第五分団鬼木詰所横に広がるグラウンドの端っこに移設されている。
10.田別当レンガ橋
レンガアーチ Map
東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷-湯無田郷
先ほどの道に戻って、さらに川沿いに進むとやがて左手に高速道路が見えてくる。そこの橋の右手におそらく旧道と思われるが草茫々のアーチが見える。レンガで出来ている。この田別当の2橋は最初のチェックでは全く発見できず、田別当をぐるっと一周して再挑戦で片っ端から橋をチェックしてやっと発見できた。
11.知見寺橋
石アーチ Map
東彼杵郡波佐見町金屋郷
中心に戻り、R1舞相の交差点から南側に向かい、直ぐに左折すると大きな鳥居がある。潜って少し進むと川があり、左折して右手を注意しながら川沿いを数百m遡り、右折。そこに架かっている。RC拡幅。
9.田別当入口橋 東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷-湯無田郷
レンガアーチ Map
役場から北上して飛瀬水路橋を探したがよく分からず、あきらめて北東部の田別当へ向かう。川棚川の支流沿いに北上すると民家が途切れる所がある。そこら辺で左に細道が分かれている。その先に架かっている。橋を渡って左手から川底に降りて橋の下に来ることが出来る。RC拡幅されているがきれいなアーチである。
2020.10.24(土)晴れ 今日から約1週間かけて、N田氏がその後に発見した長崎県内の石橋を追いかけることにする。その過程で、私のチェック済み石アーチのフォローも。
15.稗の尾河川公園橋1号 〜 19.稗の尾河川公園橋5号
桁 / 1枚桁 Map 東彼杵郡波佐見町小樽郷
稗の尾の眼鏡橋を訪問してから、およそ17年の歳月が流れた。眼鏡橋は当時のままそこにあった。そして、当時の私には石アーチしか眼中に無く、全く気が付くことが無かったのだが、眼鏡橋が浮かんでいる池には、細水路が流れ込んでおり、流れ出ている。その水路上に合計5基の桁橋があった。
13.不動佐橋
石アーチ Map
東彼杵郡波佐見町村木郷
R1中心部を過ぎ、佐世保方面に1kmほど行くと右手に村木への分かれ道がある。そこを畑の原窯元跡目指して行く。その少し手前左に不動佐会館という公民館風の建物があり、その前の小川に取り残されたように架かっている。草茫々で、随分探し回ったがなんのことはない足下にあったのに気が付かなかった。
14.松ノ木川内橋
石アーチ Map
東彼杵郡波佐見町村木
不動佐橋の約500m下流の橋。逆U字状でRC拡幅。隣で畑仕事をしていた人がちょうど梯子を川底に降ろしていたので使わせてもらった。写真を撮りに来た、と説明すると、ああ、と直ぐに合点がいったようだ。どうぞどうぞ、と。
28.中川内の橋 東彼杵郡波佐見町川内郷 かわちごう 
石アーチ   なかこうち Map
ここは、目的地の下の方を流れる川に架かるその名も中川内橋を渡った所にP。その直ぐ下が公園になっていて、見ると1枚橋が3基架かっている。帰りに撮影することにして、目的地へと歩いて登って行く。結構な登り坂。やがて、右手にハハーンと言うような一画が現れた。すごい植生だが、何とか下には降りられる。
29.中川内町橋1号 〜 31.中川内町橋3号     Map
20.山慶前のレンガ橋 / 21.山慶前の桁橋
レンガアーチ / 刎桁 Map 東彼杵郡波佐見町中尾郷
中尾山陶源橋の少し上の方、広くも無い駐車場がある。その奥に細い川が流れている。そこに、小さなレンガアーチがある。良く見ると、いわゆるレンガを1個ずつ積み上げたのではなく、レンガ2段重ねだったり3段重ねだったり、その他様々な大きさのレンガブロックを積み上げていることが分かる。初めて見る積み方だ。そして、その奥には桁橋が続いている。刎ね桁方式のようだ。
22.中尾橋 東彼杵郡波佐見町湯無田郷
2径間桁 Map
元々はきちんとした道路だったと思うが、今では廃景に覆われている。そこに石橋がある。橋脚の上流側だけが階段状になっており、川底へ降りるためのものではないかと思われる。植生を掻き分けて進んでいると、今日初めてのくっつき虫の洗礼。これまで見たことも無い種類だった。
23.飛瀬下水路橋 東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷
石アーチ Map
この少し上流にあった石アーチ水路橋は、残念ながら味気無いRC橋に変わっていた。川幅を変える訳でも無いので、石アーチを架け替える必要は全く無いと思うのだが。この辺りは、今何かの工事が行われていて、見通しはいい。水路を下流へ辿ると、らしき物が見えている。ただし、蔦状の植生がビッシリ。石面は殆ど見えない。植生が何となくアーチになっているので、なるほどと。しばし、素手で植生と格闘。へばりついていたのを強引に剥ぎ落す。すると、見事な端正な石アーチが現れた。下流側は竹がビッシリとしなだれかかっているが、手が回らない。
24.鹿山神社参道橋 / 25.宿郷の石橋
桁 / 桁 Map 東彼杵郡波佐見町宿郷 Map
水路橋を後にして、先ほど通過した鹿山神社へと戻って来た。しばし、休憩。南側の参道橋と、その少し西側の桁橋をチェック。
26.狸山の橋 / 27.村木郷町橋
石アーチ / 桁 Map 東彼杵郡波佐見町村木郷
ここは、上流側から降りた。すると、中にほとんど輪石だけから成る小さな石アーチがあった。
そして、その右側には細水路が潜り込んでいる。覗き込むと石桁が見えている。