6.御書院の太鼓橋 諫早市東小路町
4径間桁 Map
市役所横の諫早高校の一画にある庭園の池の中に架かる桁橋。大変風情のあるきれいな橋である。丸脚2本x3列、横桁3本、橋板縦3枚x4組。橋板は緻密で全体にこだわりを感じる。私の好きなタイプである。京都の庭園にあっても違和感は無いであろう。
13.諫早神社庭園橋 諫早市宇都町
Map
慶巌寺の前を川沿いに駅方面に向かうと、対面に諫早神社がある。川底には飛び石が並べられている。その昔、この飛び石が参道を兼ねていたようである。境内は広く、右手に池があり小島がある。手入れをすればいい雰囲気の庭園になると思うのだが、そのような意思は感じられない。2基の桁橋がむなしく朽ちている。
1.諫早の眼鏡橋 諫早市高城町 たかしろまち
2連石アーチ Map
本明川の横の諫早公園の中に移設保存されている大変美しい眼鏡橋である。肥後の石橋は素朴で壁石が乱積みで欄干も凝ったものは少ないが、この眼鏡橋は美しいという形容がぴったりする。欄干も凝った造りできれいに整形されている。横の本明川に架かっていたのだが、川の拡幅工事に伴い撤去移築されたもの。個人的には拡幅するのなら、アーチをもう一つ継ぎ足せばいいじゃないかと思うが、保存されただけでも良しとすべきか。
7.天祐寺参道橋 諫早市西小路町
Map
R57諫早市内に入ると右手に上山がもっこりと膨らんでいる。その山裾を北へ向かう。直ぐに左手に天祐寺の墓所が目に入る。その先に正面があり、二本の石門を越えた先に参道橋が架かっている。目立たない。危うく見過ごすところであった。階段の上には巨大な山門が迫る。
8.天祐寺境内橋 諫早市西小路町
山門を潜って境内に入ると、右手に小さな桁橋。
9.天祐寺庭園橋 諫早市西小路町
1本桁
左手にはこじんまりとした庭園があり、一本桁橋が架かる。ちょうど、しだれ梅の花が咲き始めており、悪くない。
2.くじら橋
2径間太鼓桁 Map
諫早市高城町
なんのことはない、眼鏡橋の池の奥にあった。変わった名前である。丸脚3本x1列、横桁1本、縦桁6本、橋板横14枚+15枚。御書院に比べるとややこだわりが少ない気がする。
3.大渕橋
石アーチ Map
諫早市小川町
小ヶ倉ダムの下の方の旧道に架かる。藪で全く見えず。とりあえず撮影のみ。

全面RCカバーされているのかと思いきや、何故か、中央部の50cm程の幅だけ、石積が見えるように残されている。尚、この下の川には、ナマズが居る。
4.小川橋
石アーチ Map
諫早市小川町
その下流400mほどに架かるほとんど輪石だけの小さな橋。当時は幹線道路だったとのこと、今は単なる農道。川には小魚が多く、亀も1匹居た。
5.小ヶ倉橋
石アーチ Map
諫早市東小路町
市役所東側の掘り割りに架かる。小さいが欄干もしっかりしているきれいな橋。ちょうど北側が工事中であったが、橋には影響がなさそうであった。
11.天祐寺諫早家墓所前橋
諫早市西小路町
さらに西側に進むと、右手に県指定史跡の諫早家墓所があり、練塀に囲まれ小さな門が付いている。
その門の前にも小さな桁橋。
10.天祐寺諫早義挙殉教者之墓前橋
諫早市西小路町
参道橋の左隣には諫早義挙殉教者之墓というのがあり、その前に小さな桁橋。
12.慶巌寺参道橋 諫早市城見町
3径間多脚式太鼓桁 Map
眼鏡橋の川向こうに慶巌寺がある。岩山を匠に利用したその異様な様には何やら恐れ多いものを感じる。その岩山の下に立派な参道橋が架かっている。元々は3径間であるのだが、それぞれの径間にはさらに白いRC製支柱が追加されごちゃごちゃしている。せっかくいい雰囲気の桁橋なのだがこの白い支柱のせいで台無しである。
2020.10.29(木)晴れ 活水女子大の西に大浦海岸道路と言う幅広の大動脈が南北に延びている。その海側には、緑色が続いている。埋立地であるが、広大な駐車場が配置されている。その西側にも、20台ほどがPできる小さな駐車場が続いている。今朝はここで目覚める。一晩で1000円。今日も晴。長崎の旅6日目をスタート。
14.中核稲荷神社参道橋 / 15.中核稲荷神社南橋
2枚桁 / 2枚桁 Map 諫早市津久葉町 つくば
長崎市方面の予定を全て終了し、諫早市へと向かう。17時半を回り、かなり暗くなって来た。中核稲荷神社は、諫早中心部からはかなり西側になるので、今日のうちにやっつけておきたい。案の定、神社へ着いた時には、ストロボ無しでは、まともには撮影できない状況だったが、とにかく間に合った。これで、今日の予定を終了。
2020.10.30(金)晴れ 昨夕、諫早市内で宿営地を物色するも、なかなか。そこで、少し距離はあるが、大村市R34沿い道の駅長崎街道鈴田峠に向かう。今朝はここで目覚める。今日も晴。結局、この一週間全て晴。しかも、暑かった。長崎の旅7日目最終日をスタート。
16.諫早眼鏡橋模型 諫早市高城町3 たかしろまち
2連石アーチ Map
道の駅長崎街道鈴田峠は、距離はあるものの、R34は、信号も少なく、実に快適で、結局大した時間はかからなかった。再び、諫早中心部に戻って来た。昨夕は、駐車スペースが全く無かった眼鏡橋前、さすがにこの時間はガラガラ。まずは、ここから歩きで所定のポイントを巡るものとする。
これは、そもそもの眼鏡橋を諫早公園に移築復元する際、橋の組立て方や強度など技術的なデータを収集する目的で5分の1の縮尺で造られたもの。長さ10m、幅1m。一時期、諸般の事情で埼玉県所沢に引っ越し。私が東京単身赴任していた時に、該当する所を探したのだが、影も形も無く、がっかりした思い出がある。それが、ここへ里帰りした、と言う経緯がある。
17.高城公園の桁橋  たかしろ 桁  下に石桁が潜っている Map
36.松里の石橋 諫早市松里町
Map
軽ーく峠越えして、南の方、橘湾側へとやって来た。ほんのわずかな距離だが、一気に南の国に来たような、かなりの雰囲気の違いを感じる。のんびりとして、ホッとするものを覚える。R251から鋭角的に右折して下って行く。その先、全くの田舎道だが、石桁が潜っている。
まだ、やっと10時を過ぎたばかり。本来の予定では、ここから島原半島を回ることになっていた。が、ここまでに一週間かかってしまった。何となく、モチベーションが下がって来たのを感じる。初めての車中泊を重ねながらの長崎一周の旅だったが、今回は、それがどういうものかを体感することが主目的でもあったので、島原は次回にお預けとする。この後、高来町方面をやっつけて、帰還することとする。ずっと、夏を思わせるような晴天に恵まれ、まずまずであった。これで、良しとする。
18.安勝寺脇の石橋 諫早市金谷町-八天町  はってんまち
Map
ここは、安勝寺の南東の一画。建物の間に細い坂路がある。これを、境内に向かって登って行くと、途中に細溝があり、桁橋が。
19.東小路町の1枚橋 20.東小路町の石橋
2径間桁 / 1枚桁 Map
諫早市東小路町
小ヶ倉橋が架かっている小川を南へ辿ると、小川が道路下へと折れ曲がる所がある。その手前に、2径間桁橋。民家の前には、1枚橋。
21.幸町橋1号 22.幸町橋2号
Map 諫早市幸町
東小路を後にして、幸町恵比寿像を目指して、島原鉄道沿いを南東へ向かう。静かな住宅地である。通学の生徒がチラホラ。道路沿いには、小川や細溝が付かず離れず。すると、石桁がそこここに見える。想定外だが、せっかくだから、めぼしいものだけ計上しておく。キリが無いので、恵比寿像まで行って引き返す。
23.幸町橋3号1本橋 Map 24.幸町恵比寿像前橋 Map
25.上町の桁橋
2径間桁 Map
諫早市上町  かみまち
ここは、探した。幸町恵比寿像に向かう途中にあるはずなので、簡単に考えていた。しかし、正に、あっちウロウロ、こっちウロウロ。しかし、道路からいくら眺め回しても、全く気配無し。そこで、試しにマンションの入口へ向けて、路地を入ってみる。すると、その右奥にあった。道路からは見えないはずだ。
26.旧長崎刑務所正門 諫早市野中町
レンガアーチ門 Map
私の大好きな刑務所正門のアーチ門。マックスバリュ-の南側に、旧長崎刑務所のレンガアーチ門が、そこだけ切り取られたようにして、残されている。風格があり、見事である。
27.御書院南橋 諫早市東小路町
3径間桁 Map
朝一からのウォーキング探索が、既に1時間半を経過。ようやく、予定を終了して、最後の御書院へと戻って来た。南口付近に、もう1基桁橋があると言う。それに、大好きな太鼓橋も再訪したいし。その南口までやって来た。ところが、入口は閉じられたまま。開園時間までは随分と時間がある。仕方無く、塀越しに、パチリパチリ。紅葉にピントが合ってしまったが、良しとする。
28.小川橋入口橋
Map
諫早市小川町
南へ向かう。やがて、かすかに記憶にある場所へとやって来た。外に出ると、そうだそうだ、ここから右に降りて行ったんだ。鮮明に当時のことが蘇って来る。実は、この真下にも、桁橋があると言う。
29.宗方神社参道橋 諫早市宗方町
Map
R57に出て、東へ向かう。かつて、何回も走ったR57だが、ここは通過するだけだったので、何の記憶も残っていない。快適な道路だ。しばらくすると、軽トラックがピタリと後ろに付けて来た。うっとぉしいなーと思いつつ、ま、もうすぐ右折するからと、しばらくの辛抱。ところが、なんと、その軽トラックまで、ピタリと右折して来る。直ぐそこが宗方神社なのだが、Pできるようなスペースが無い。結局、その先100m程も奥まで行く羽目に。もう少し車間距離開けろよ、と言いたいが。そこから、小川沿いに神社まで歩いて戻る。ところがどっこい、何が吉と出るか、分からないものだ。そのわずかな距離だが、3基の桁橋があった。さらに、神社参道橋の目の前の道路下にも石桁が潜っていた。上の写真を撮るのを忘れてしまったが。
30.宗方町橋1号 Map
31.宗方町橋2号 Map
32.宗方町橋3号 Map 33.宗方町橋4号 Map
34.小野町天満神社の御神橋 35.小野町天満神社の石門
桁 / 石門 Map 諫早市小野町
宗方神社の少し東、天満神社がある。石桁と石門があった。
2023.05.02(火)晴れ くるまみち隊長との鉄道路線橋梁コラボ探索、遂に九州に踏み込むことになった。道の駅長崎街道鈴田峠で目覚める。3日目をスタート。
37.(仮)花高西橋梁 38.花高東の石橋
桁(JR大村線) / 桁 Map 諫早市下大渡野町 しもおおわたのまち Map