1.柿ノ木田橋
石アーチ Map
杵築市山香町久木野尾
山香町久木野尾に唐川という所がある。実家の親戚が居るところで、小さい頃は何度か連れて行ってもらった記憶がある。そこを流れる佐田川に架かる。県道R717からも遠く見えている。RC拡幅されている。
2.下霧橋
石アーチ Map
杵築市山香町久木野尾
久木野尾に浄土寺という所がある。そこからR24を南へ向けて高速の下をくぐって久木野尾川を遡ると戸数わずかな下霧という地区がある。そこの公民館の前に架かる。黒っぽい色のアーチが確認できる。
隣の川沿いには茶工場がある。
3.鶴岡八幡宮参道橋
石アーチ Map
杵築市山香町南畑
南畑に上河内という所がある。そこを流れる八坂川の川向こうにある八幡宮の前に架かる。道路から急角度で下った所で、小さいが上反りのきれいなアーチである。橋面はセメントで舗装されており、欄干は無い。
4.向田橋
石アーチ Map
杵築市山香町南畑
その少し上流で熊ケ倉川と分かれて直ぐの所の田圃の脇に架かる。RC拡幅。
このさらに上流に行くと水の口湧水がある。
5.徳常橋
石アーチ Map
杵築市山香町日指
中山香の駅からR42に入り西へ向かう。やがて、←水の口湧水・立岩河川公園の標識に従って左折。橋を渡って900m先、←立岩河川公園の標識に従って町道へ左折。ここから1.6km道なりに右手に川を見ながら進み、新しい道路には入らずに上流へ進んで立岩の集落の中、左にカーブした所、公園の入口に架かっている。
6.本又井橋
石アーチ Map
杵築市山香町倉成
中山香の駅でR42からR10に出て左折。駅から800mほど北へ向かうと下市交差点。その先に下市北交差点、さらにその100mほど先の交差点を右折。直ぐ橋を渡り600m先又井横穴墓方面へ左折、直ぐの所に架かっている。
7.岡橋
石アーチ Map
杵築市山香町向野
R10に戻って北へ、宇佐に入るやや手前左手に向野小学校(西屋敷駅の900m日出寄り)があり、その前を右折。JRを越えさらにその向こうにあるJR(上下線が分かれているのか)のトンネルも越えて左折、200m先に架かっている。何故か輪石のみ壁石とは違って白っぽい色をしている。
8.小屋敷橋
石アーチ Map
杵築市山香町向野
その直ぐ上流に架かっている。
まあ、なんとなく似ている両橋ではある。
9.平原橋 杵築市山香町向野
石アーチ Map
そこから山手に1.9km進むと大きくも無い砂防ダムがありその直ぐ上流、農道から右に分岐した所に架かっている。見ようによっては多重アーチと見えないこともないが、いずれは埋もれてしまうのかもしれない有様。
10.松尾橋
石アーチ Map
杵築市山香町野原
R10山香町中心を少し南へ外れた所東側に東山香郵便局が見える。その前を西へ入る。200mほど先左折してJRを越え、橋を渡って300m先最初の民家の先を右折。JRを潜り坂を登り800m先カーブミラーの分岐を左へ。下って上って700m先カーブミラー右折、一番右のRC舗装のガタガタ道へ。坂をジグザグに300mほど下ってその先の小川に架かっている。小さいが変わった形状をしていて、たぶん桁石ではなく輪石をほぼ直線状に並べて、見た目は完全なリブアーチである。贄田さんの案内文はパーフェクト!!
11.小武橋
石アーチ Map
杵築市山香町小武
R10からR31へ。1kmほど登って行くと左手小武方面からの支流が合流する所がある。そこに架かっているのだが上からでは全く分からない。(前回も何の注意もすることなく通り過ぎた)上流側に大きくRC拡幅。200m下流から川を渡り対岸のあぜ道を歩いて戻ってくると良く見える。
12.五反田橋
石アーチ Map
杵築市山香町大字小武
小武橋の直ぐ上流R31の右下に架かっている。少しRC拡幅されており壁石がやや膨れているような所もあるが現役である。
13.平野橋
石アーチ Map
杵築市山香町大字小武
さらに1kmほど上流へ行った右手、ちょうど川が二手に分かれているその右手の川に架かる。小さな素朴な橋である。これも現役。
18.浦篠八幡宮八幡橋

杵築市山香町山浦

Map
R716をさらに進む。雨が降ってきたが、あまり余裕が無いので合羽を着て走る。直ぐに山浦地区。右手山浦小方向に右折。小学校を過ぎた右手に浦篠八幡宮。草道を入った所に細溝を跨いで円弧桁橋が架かっている。左側の親柱には八幡橋とあるのだが蔓草に覆われていて見えない。
この後、安心院の実家に立ち寄り、母と2年振りの対面。ジャガイモを蒸かしてくれていて、まぁー、一つ、食び。直ぐに実家を辞去し、雨の中、大分市のホテルに向かう。汗を流し、着替えを済ませ、40年振りの高校同窓会に向かう。
2010.7.18(日)今日は、私の母校大分舞鶴高校第18回生の合同同窓会が大分市内で開かれる。私は、卒業以来実に40年振りで参加することにした。
18日早朝、姪が住む日出の町へ直行し朝食を共にする。そして、3年振りの大分での石橋探訪の旅に出た。
14.小野酒造前橋
Map
杵築市山香町野原
大田村若宮八幡宮の後、R31からR10に出て山香に向かう。山香中学校西交差点から左折。線路を越え、山香病院も通り過ぎて、その先左折し八坂川に向かう。その八坂川の手前に小野酒造がある。右手の古い門の前に桁橋が架かっている。上面は舗装されているので石桁とは分かりにくい。
15.龍頭橋

杵築市山香町野原

Map
小野酒造を通り過ぎると直ぐに八坂川を渡る橋がある。龍頭橋と言う。いわゆる沈下橋の分類であろう。一部分のみに石桁が埋もれている。
16.糸長蓬莱詩碑前橋
1枚桁 Map
杵築市山香町立石

R10を北へ向かう。立石駅の手前で左折、駅を通り過ぎ、その先集落の中右手に入る。すると左手にちょこっと木が繁っている一画があり、その中に糸長蓬莱詩碑という立派な石碑が建っている。その入口に、自然石一枚橋が架かっている。

17.内河野の橋 杵築市山香町内河野
Map
立石天満宮はコロッと忘れ、R716を安心院方面に進む。3kmほど先、細道に左折。500m先右手の農道の先に石積が見える。そこに石桁橋が埋もれている。
2023.04.02(日)晴れ 法事の為、実家に帰省することになった。これにかこつけて、帰省途中で大分県北部の石橋を再訪する。
19.立石天満宮境内橋 杵築市山香町立石
1本桁 Map
20.立石の町橋1号 Map
24.四所神社境内橋 杵築市山香町日指
1枚桁 Map
21.八旗八幡神社参道橋
Map
杵築市山香町野原
22.八旗八幡神社西橋 Map 23.八旗八幡神社東橋 Map