14.(仮)猪之谷第六橋梁
宮崎市田野町乙
径間
1.21m
レンガアーチ(JR日豊本線)
15.(仮)猪之谷第五橋梁
宮崎市田野町乙
径間
1.21m
レンガアーチ(JR日豊本線)
16.(仮)猪之谷第二橋梁
宮崎市田野町乙
レンガアーチ(JR日豊本線)
高城町三号坂橋から
R10・R422
と戻り、なつかしい
R269
山之口町麓交差点に到着。この時点で
9:00
。
R269
を東へ向かう。トラックが多いせいかやや流れが悪い。それでも信号が無いので、ほどなく
JR
日豊本線を見降ろす位置に到着。大々的に工事が行われたようで、
JR
側は幾何学形状にきちんと擁壁が築造され、山側には広大な空きスペースがガードレールで区切られており、感じのいい緩いカーブとなっている。
JR
側の急斜面を左足をかばいながらも首尾良く下まで滑り落ちる。すると谷川の先に小さくレンガアーチが見えている。内部は白っぽく薄汚れているが、底面は歩き易く、難無く向こう側へと抜けることができる。
径間
1.82m
1.唐仁田太鼓橋
からにた
石アーチ
宮崎市田野町乙
R269
を東へ進み峠を越えて田野町に降りる。どんどん降りて行くと
JR
の鉄橋を潜る所がある。そこの現橋の下流側に平行に残されている。ずっしりとした重厚な感じの橋である。ずっと下流の護岸が崩れている所から川底に降りることが出来る。
9.内の八重太鼓橋
うちのはえ
石アーチ
宮崎市田野町乙
-高岡町上倉永
中心部に戻り右折して
R28
を高岡町方面に向かう。町境の所に川が流れている。そこの橋を渡らずに左手に降りて行くと直ぐに鬱蒼とした感じになり、そこに架かっている。うまい具合に下流側にトラロープが残されており川底に降りることが出来る。木々の谷間という感じで、橋はどっしりとした感じである。
2025.04.25(金)晴れ 〜 04.29(火)くもり くるまみち隊長との鉄道路線橋梁コラボ探索。宮崎県・鹿児島県・熊本県。
11.(仮)梅谷橋梁
宮崎市田野町乙
径間
2.42m
レンガアーチ(JR日豊本線)
2013.04.20
(土)くもり。
2007.03.25
に単身赴任中最後の宮崎探索を行って以来、実に
6
年の歳月が経過している。今回、
20
日に日南市で石橋の総会、及び、
27
日に別府市で同窓会とちょうど一週間を置いて
2
つの行事があり、これをいいことにホテル泊を続けながらの正に南九州放浪の旅を計画した。
18
日夕方大阪南港よりフェリーで宮崎へ。これから、約
12
日間の南九州再訪放浪の旅をスタートする。
(
2
日目)
20
日は都城駅前で目を覚ます。あまりにも早く目覚めたのでうつらうつらしているうちにハッと気がついたのは
6:00
。あわてて朝食を済ませて東へ向かう。
10.上倉谷橋
桁
宮崎市田野町甲
R269
田野町から
R28
に右折、峠に向かって登って行く。このルートは、前回日南市かんぽの宿で行われた時の総会に出席するために雨の中走ったルートである。もう少しで峠と言うかなりの高見で、
R28
左手に旧道部分が残されている一画がある。それを目で確認して、一旦通り過ぎてから改めて旧道を戻って来る。下流側の藪を掻き分けると内部にビッシリと桁石を確認できる。
3.築地原1号水路橋
石アーチ ついじばる
宮崎市田野町甲
田野町中心部からインター方面へ右折、さらに直ぐに斜め右折して鰐塚?方面に向かう。少し分かりにくいが、何とか渓谷の標識に従って進み、高速を潜った所が食品会社。その先、現橋の上流側に残されている。廃橋状態。
12.(仮)松山橋梁
レンガアーチ(JR日豊本線)
宮崎市田野町乙
径間
2.42m
2.唐仁田橋梁
宮崎市田野町乙
レンガアーチ(JR日豊本線)
唐仁田太鼓橋
隣のJR鉄橋
西側
草道を線路沿いに北へ進む。左手は広い畑である。農家の人が軽トラ
2
台を持ち込んで収穫作業を行っている。その脇を奥の林の中へ。クモの巣を払って進むと直ぐに薄暗い谷川に出る。右手を良く見ると薄汚れた小さなレンガアーチがある。滑りそうで滑らない岩盤を下ってアーチの中を向こう側に向かう。コウモリがキキ・キキと飛び交い始める。やはり気色悪い。向こう側に出ると直ぐ下に松山川が流れている。こちら側は東になるので明るい。
3
重のアーチである。再びコウモリの中を戻る。
径間1.8m
17.(仮)猪之谷第一橋梁
宮崎市田野町乙
径間
1.82m
レンガアーチ(JR日豊本線)
8.二ツ山橋梁
宮崎市田野町甲
レンガアーチ(JR日豊本線)
R269
を東へ向かう。坂を登ってバイパス線に合流。その先コンビニを左折。その先
400m
で
JR
を越える橋があり、渡って直ぐ細道に右折。道なりにくねくねと
1km
ほど進んでぐんと下り切った所の谷川を右折。
JR
目指して行き着く所まで遡った所に薄暗いレンガアーチがある。小振りな
5
重の放物線アーチである。
径間3.67m
13.(仮)丸野橋梁
宮崎市田野町乙
径間
2.42m
レンガアーチ(JR日豊本線)
5.黒草水路橋
石アーチ
宮崎市田野町甲
高速の下の道路を道なりにぐにゃぐにゃ進むと黒草地区の集落に出る。随分と迷ったが最後にトライした順路が正解で、要するに集落に向かって左遥か前方という方向になる。川の方に降りてはダメである。直ぐに地道になり心細くなるがやがてパッと開けた所に出る。途端に下の方から犬がワンワン吠えまくる。橋は向こうにチラと見えるのだがどうしても近づくことはできない。植生にも遮られて結局写真を見てもほとんど判別しない。
4.築地原2号水路橋
石アーチ
宮崎市田野町甲
一旦高速を潜る前の分岐点に戻る。下に降りて行くと直ぐに高架になった高速の下に出る。小川があり養魚場がある。その小川を上流側に辿って藪の中に入る所に架かっている。
6.元野太鼓橋
もとんの
石アーチ
宮崎市田野町甲
集落まで引き返し道なりに北へ向かう。高速を潜りやや左方向に進むと集落を出外れる辺り、現橋の下流側に残されている。
7.梅谷太鼓橋
石アーチ
宮崎市田野町甲
そのまま道なりに進むとやがて
R269
にぶつかる。田野町中心部を東へ過ぎる。
JR
を潜って少し行くと集落が途切れそうな所がある。そこを見当を付けて左折。思った通り右手の川の方へ降りて行くと、現橋の上流側に案内板と共に残されている。
RC
で目地が詰められているのかのっぺりとした印象である。