64.玉里邸庭園下御庭石橋 65.玉里邸庭園茶室前石橋
2径間桁 / 1枚桁  たまざとてい Map 鹿児島市玉里町27 Map
黎明館の後は玉里邸を目指す。私はこれを何と読むかその時は知らない。勝手に、ぎょくりてい、と思っていたが。私の地図では工業高校近くの女子高校の隣とある。で、工業高校は直ぐに見つかったが女子高が分からない。散々探したが見つからない。まさか、この格好で女子高はどこですか?なんて聞ける訳が無い。そんな勇気は無い。さらにウロウロするとやっと玉里邸そのものを発見。で、その隣に女子高も発見。要するに地図では直ぐそこなのだが、実際には一方通行や地図に無い様々な道路が輻輳しており、市街地は難しい。ついでにここは、たまざと、と読むらしい。やっぱり、ぎょくりていはどこですか?なーんて聞かなくて良かったと思う。有料なのかなと思ったがそうでもないようで、武家屋敷のような門を潜って中に入ると、外の世界がウソのような落ち着いたいい雰囲気の世界が広がっている。入って直ぐの所には、変わった形の2径間桁橋がある。さらに茶室に近づくと、その前にはびっくりする程大きな自然石1枚橋が横たわっている。見事である。
1.高麗橋 鹿児島市清水町26
4連石アーチ Map
磯の仙巌園をなんとなく素通りしてしまい、トンネルを越えてR10を鹿児島市街に踏み込む。やがて案内板があったのでとにかく行ってみようとして左折。川と線路を越えると右手にどーんと石橋が飛び込んできた。なんとそこが石橋記念公園だった。こんな所にあるとはまったく予期していなかっただけに驚いた。日が陰っていたけれどもあわてて写真を撮る。4連のすばらしくきれいな橋である。公園の中なのでアングルが限られ全体像が一枚に収まらない。桜島を背景に夢中でシャッターを押す。一応川の流れを模しているがやはり甲突川に架かっている姿を見たかった。縦断勾配がついた堂々たる様相である。とにかくすばらしい。隣に三五郎の石像があった。
31.明楽寺橋
石アーチ Map
鹿児島市山田町
星ヶ峰団地の西側下まで戻る。R35に右折。その先山田ICから300m先左手明楽寺の前に架かっている。かなり大柄に感じる。
28.(仮)脇田川第一橋梁
レンガアーチ(JR鹿児島本線) Map
鹿児島市田上町  (;広木上橋梁)
100mほど戻って細道を線路を越えて東側に抜け、北へ向かう。ぐるっと進んで上流でまた川がJRを潜る所まで行く。ここが細道の終点。そこに同じように放物線レンガアーチがある。ここは簡単に降りることができるので中ほどまで歩いてみる。長い。
 径間4.57m
25.(仮)広木第二橋梁 鹿児島市田上町  (;広木東橋梁)
レンガアーチ(JR鹿児島本線) Map
産業道路から(分かりにくい)要するに谷山の近くで、吹上・松元・皇徳寺台方面に向かう。最終的には山田IC東で指宿スカイラインを潜り、右折。星ヶ峰団地に駆け上がり、北側に下りる。右手下の道路に降りて左折、脇田川沿いに上流へ向かう。直ぐに右手にJRの土手が接近しRCの壁の北側に小さなレンガアーチがある。意識していないと見落とす。
26.(仮)広木第一橋梁 鹿児島市田上町  (;広木西橋梁)
レンガアーチ(JR鹿児島本線) Map
さらに線路土手沿いに民家脇の細道を行き着く所まで行くと、民家の右手にこれまた似たような感じで小さなレンガアーチがある。
36.慈眼寺桁橋
5径間桁 Map
その直ぐ上流の無名桁橋。
35.慈眼寺遊仙橋
3径間桁 Map
鹿児島市下福元町
和田川を遡ってJRをくぐると直ぐ右手が慈眼寺公園の入り口である。和田川が公園の中を流れているが、急に様相が変わって森の中の渓流の趣に変わる。入って直ぐの桁橋。この橋を渡ったところに涌き水があるらしい。土地の老人が車で乗り込んでペットボトルをいっぱいひっさげて水汲みに行くところだった。
37.慈眼寺稲荷橋
4径間桁 Map
その直ぐ上流の稲荷の前の縦断勾配の付いた桁橋。
38.慈眼寺心橋
石アーチ Map
さらに上流へぐるっと回ると立派なアーチが見えてくる。これら4橋はいずれも日当たりが悪く苔蒸して古色蒼然としている。
さらに上流へ行くとそうめん流しなどがある涼しい場所がある。
32.第一山之田橋
石アーチ Map
鹿児島市山田町-中山町
R35からR210に入って南へ向かう。中山小を過ぎて右折。橋を2つ越えて500mほど登って行った谷間の右手に架かっている。RC拡幅。
34.洗心橋
石アーチ Map
鹿児島市和田1丁目4-谷山塩屋町
潮見橋を南へ渡って直ぐ細道を右折するとお寺の前に架かっている。欄干には丸い擬宝珠が付く。
33.潮見橋 ⇒ 撤去架替
3連石アーチ Map
鹿児島市谷山中央3丁目-谷山塩屋町
永田川を河口まで下り、そこから和田川を遡る。といってもほとんど流は無い。ちょうど和田川と木之下川との合流点付近の広い所に架かっている。3連の立派な橋。川底は浅い。
   2006冬、撤去
66.幸加木神社参道橋 67.幸加木神社脇橋
太鼓桁 / 桁 Map 鹿児島市小野3丁目
玉里邸の後、まだまだ明るいので、直ぐそこだし、懐かしいし、幸加木神社まで行って見る。幸加木上橋は以前とはちょと雰囲気が違うような気もしたが、とにかくそこにまだあった。これを渡り上流へ向かう。木立の中は薄暗く、慎重に歩を進める。もう少しと言う所で、川向うに桁橋状の物が見える。気になる。繁々と眺めるもどう見ても桁橋である。計上することにし、その先に独特の形状の参道橋を確認。橋板には2条の溝がある。何なんだろうかと思うが、ひょっとして荷車の車輪の轍ではないかと言う気がする。下からは見上げなかったが、この橋は太鼓桁橋だと思う。とにかく小さい。まだ17時前だが、今日はあちこち傷だらけでもあるし、早目に鹿児島中央へと向かう。
12.幸加木上橋

9年振りの再訪
2013.04.23(火)晴れ。2007.03.25に単身赴任中最後の宮崎探索を行って以来、実に6年の歳月が経過している。今回、20日に日南市で石橋の総会、及び、27日に別府市で同窓会とちょうど一週間を置いて2つの行事があり、これをいいことにホテル泊を続けながらの正に南九州放浪の旅を計画した。18日夕方大阪南港よりフェリーで宮崎へ。19日はどんよりと曇り空、おまけに風が強い。時刻は9:00ちょうど。これから、約12日間の南九州再訪放浪の旅をスタートする。

(5日目)
23日は鹿児島中央駅の直ぐ隣リトルアジアで目が覚める。11600円はこれまでの素泊まりでは最安料金である。ここはある意味大変面白い。早い話が大部屋合宿状態である。金は無いけどヒマだけは無限にあるような人にお勧め。エキゾチックな世界が広がっている。リビングではインターネットもOK。ここで、自転車旅行中の外人さんと少しだけおしゃべり。この外人さん、日本の美しい風景に魅了されているらしい。英語は何となく理解できるので適度に相槌を打っていると際限なくしゃべり続ける。きっと楽しいんだろうなと微笑ましく思える。資金源は大丈夫なのかなと要らぬ心配もしたくなる。でも、日本人以上に日本の美風景を認識しているようだ。
早朝、大部屋ベッドなのでなるべく音をたてないように、ソォーッと準備して、いざ出発。
68.さいせい橋 鹿児島市中山町
レンガアーチ Map
蒲生町からひたすらR211を走り鹿児島市内へと向かう。このR211沿線は非常に感慨深いものがある。次は、指宿有料自動車道中山ICそばの、ふれあいスポーツランドである。当初は鹿児島市街地を抜けてと思っていたが、R211からR3に出て気が変わった。鹿児島北ICから高速に乗れば中山ICまで直ぐであることに気が付く。今日は次の宿泊地まで盛り沢山なので時間の節約が肝心である。実際あっと言う間にスポーツランドに到着。なるべく西の方まで入り込んでP。ここからは歩きである。とにかく恐ろしいほどの人が皆歩いている。直ぐに目の前に水辺の風景が広がって来る。その向こうにレンガアーチが見えている。これもリサイクルレンガとのこと。径間3.4m
69.滝川上橋 70.滝川下橋
2径間桁 / 2径間桁 Map 鹿児島市中山町 Map
さいせい橋からはドンドン下って行く。右手水路沿いにかなり下ると白い大き目の桁橋がある。さらにその下流側にも似たような桁橋がある。
実は、R211からR3に入って直ぐの事。私は基本的に下りであるが、前方から自転車がゆっくりと登って来る。段々近づいてくると本格的なツーリングサイクルで、何と乗っているのは外人である。ここで私にはピーンと来た。昨晩色々話した彼に間違いない。あわてて引き返し、彼に並びかけて声を掛けるとやっぱりそうだった。彼も驚いたようだが、お互いにこんな所で会えるとはまるで信じられないと言う感じで、二言三言。最後は、グッドラック、バァーイ、で別れた。
イヤイヤイヤァー、実際こんな事ってあるんですネー。これだから旅は面白い。だからヤメラレナイ。
24.(仮)広木第三橋梁 鹿児島市田上町
レンガアーチ(JR鹿児島本線) Map
2025.04.28 訪問   路線付け替えによる廃線跡を転用した市道の下に遺されている。
23.三船橋梁
レンガアーチ(JR日豊本線) Map
鹿児島市吉野町
2025.04.28 訪問

ここは、R3北行き車線。かなりの交通量だが、うまい具合に直ぐ北隣に駐車スペースがある。

径間1.21m
30.茂頭川橋梁 鹿児島市田上町   径間4.57m
レンガアーチ(JR鹿児島本線) Map
2025.04.28 訪問
道路からのアプローチポイントはこちら。 線路まで進み、線路脇を左へ約20m、降りて行く。
57.鶴丸城跡北東橋
Map
鹿児島市城山町7
仙巌園を後にして、鹿児島市街地中心部へと入って行く。鶴丸城跡の北東へと登って行くと、黎明館の入り口にあたる所にお堀を横切る見事な石積通路がある。で、下の方に目を転ずると小さな黒い四角い穴が開いている。と言うことで、ちょと四角い穴とは不釣り合いなほど大きいが、これを石桁橋として計上する。
58.黎明館御池口前橋 59.黎明館御池口橋
2枚桁 / 桁 Map
鹿児島市城山町7
黎明館の裏手山手側は庭園風になっていて池がある。この池及びその周辺に桁橋があるので目につく物を全て計上することにする。
60.黎明館茶室・御池入口橋 61.黎明館屋外展示場入口橋
Map Map
62.黎明館御池九皐橋 63.黎明館御池小橋
2径間桁 Map 1枚桁 Map
3.西田橋 鹿児島市浜町1
4連石アーチ Map
高麗・玉江とは川を挟んで南側の一画に収まっている。隣には石橋記念館がある。これも4連である。どれも4連で似てはいるがやはりそれぞれ雰囲気が微妙に違う。この橋には擬宝珠が付いたやや凝った欄干が付いていて他の2橋とは趣が違う。疑似流がありその中で小さな子供達が戯れていた。3橋とも輪石は2重で三五郎の特徴がはっきりと出ている。とにかく石組みが緻密できれいで、基礎上流側の水切りはきれいに丸く成形されている。日暮れ時であったがとにかくシャッターを押す。結局14日早朝にも訪れて今度は朝日の中撮影する。
記念館の内容はどちらかというと東陽村の石匠館の方に軍配が上がりそうである。
6.大手橋
多脚式太鼓桁 Map
鹿児島市城山町7
鶴丸城跡と碑の立っているところにある桁橋。神社以外で擬宝珠付きの欄干が珍しい。
7.照国神社参道橋
太鼓桁? Map
鹿児島市照国町19
城山の南側に広大な照国神社がある。今まで石橋情報が無かったので訪問していなかったのだが。今回、最後だからと訪れてみた。本殿の前に何やらこんもりと盛り上がった所がある。幅が広いので分かりにくいが、良く見ると左右両端には高欄があるので参道橋であることが分かる。こう言っては神社に失礼だがこの社格にしてはちょと貧弱な高欄ではある。水路に架かっている。ちょと分かりづらいがたぶん石橋だと思う。
9.旧鹿児島刑務所正門
アーチ石門 Map
鹿児島市永吉1丁目30
鹿児島中央駅北側の市道を何となく北へ進む。とにかく北上するとやがて前方右手に鹿児島アリーナがある。Pを東へ抜けると甲突川の右岸側に突き当たる。そこに旧鹿児島刑務所正門が移設されている?(残されている?)中世ヨーロッパ調の造りは見事という他はない。とにかくすばらしい。細工しやすい石材を使っているせいでもあろうが、とにかく全体のデザインがすばらしく、隅々まで凝った造りでため息が出る。当時、要するに刑務所の正門をこのようなデザインにするなどということを誰が考えるであろうか。これを考えた人及び決断を下した人に拍手を送りたい。
19.新川坂橋
石アーチ Map
鹿児島市皆与志町
市道を700m進む。土山バス停を右折した所に架かっている。植生に邪魔されてぼんやりとしか見えない。土山バス停の前が“大警視”というバス停であるが、これはひょっとして川路大警視の出身地なのかも。
2.玉江橋
4連石アーチ Map
鹿児島市清水町26-祇園之洲町
高麗橋の海側やや窮屈な配置で収まっている。もう少し何とかならないものかともどかしいものを感じる。こちらは外海と通じているので干満で水位が変わる状態が見られそうである。ちょうど干潮時であった。こちらも入江が邪魔して全体像が一枚に収まらない。高麗橋とは石質が違うのか白っぽい印象を受ける。4連である。
27.(仮)脇田川第二橋梁 鹿児島市田上町  (;広木上橋梁)
レンガアーチ(JR鹿児島本線) Map
さらにその先の脇田川には大きな放物線レンガアーチがある。 径間4.57m
43.第一鎌塚橋 鹿児島市下福元町
石アーチ Map
R225長い上り坂の頂点の坂ノ上交差点からR20に入る。台地の上に登って行く。ちらちらと下界が見える。霞んでいるがいい眺めである。台地てっぺんのゴルフクラブにある風車を目指してひたすら登る。やがて右カーブの左正面に谷山農協錫山支所の古びた建物、左手にさびれた給油所がある。その間の細道に入り100m先錫山自然歩道の看板に従って左折。2.1km下って行った先に架かっている。上流側に大きくRC拡幅されているが、実にきれいなアーチをしている。
41.福平橋 鹿児島市下福元町
石アーチ Map
川辺町R225から、峠を越えて鹿児島市内へ。降り切ってR225R226と交差する影原交差点がある。そこから300m戻った所に架かっている。上流側から簡単に降りられる。小さなアーチ、分厚い壁石、上からは橋には見えない。(私は何の疑いも無くこれを影原橋と思い込んでいた)
39.影原橋
石アーチ Map
鹿児島市下福元町
いわくつきの影原橋。前回、影原の交差点からR225を北へ300mという情報を勘違いして西へ行って福平橋を発見したが、その復讐戦。今回は無事に辿り着いた。上流側・下流側共にアプローチできるが上流側は変な格好のRCのようである。川の水はきれいとは言えず、鬱蒼と茂る木々に覆われて湿気が逃げないのか川底の岩は苔だらけで大変良く滑る。
40.影原南橋
石アーチ Map
鹿児島市下福元町
影原の交差点からR226を南へ300m。杉の木が密集している所に架かっている。上流側のゴミ捨て場から滑り落ちると川底に降りられる。ただし川底の苔の生えた石は大変滑り易く危険である。福平の橋からは、わずか300mほど下流に当たるようだ。
42.園田橋
石アーチ Map
鹿児島市平川町
R226を南へ向かう。平川動物園目指して右折。高架を越えてその先を鋭角に左折。高架の下に架かっている。南側の汚れた緑色の管が独特の雰囲気を出している。
2013.04.22(月)晴れ。2007.03.25に単身赴任中最後の宮崎探索を行って以来、実に6年の歳月が経過している。今回、20日に日南市で石橋の総会、及び、27日に別府市で同窓会とちょうど一週間を置いて2つの行事があり、これをいいことにホテル泊を続けながらの正に南九州放浪の旅を計画した。18日夕方大阪南港よりフェリーで宮崎へ。19日はどんよりと曇り空、おまけに風が強い。時刻は9:00ちょうど。これから、約12日間の南九州再訪放浪の旅をスタートする。

(4日目)
22日は妙見温泉の湯治宿で目が覚める。12430円。しかも、かけ流し温泉露天風呂付き。インターネットは望むべくもないが、長旅をする上では最高の条件がそろっていると言ってもいい。
44.仙巌園望嶽楼前桁橋 45.仙巌園望嶽楼前太鼓橋
2径間桁 Map 鹿児島市吉野町        1枚桁
埒谷川橋梁をチェックし終えて14:30。この後予定では姶良町・蒲生町を巡った後に仙巌園から鹿児島市街地へと思っていたが、どうも時間配分がうまく行かず、仙巌園は時間切れになりそうなので、スパッと予定を入れ替え、先に仙巌園を済ますことにする。ここには合計10基の石橋があると言う。仙巌園の東の方に集中しているので、他には脇目も振らずさっさと東へ、とにかく池を目指す。結果的に合計12基確認できた。辿ったルートに沿ってレポートすることにする。
46.仙巌園磯御殿東太鼓橋 47.仙巌園磯御殿北太鼓橋
1枚桁 Map 1枚桁
48.仙巌園水道橋 石アーチ    径間6.4m Map
49.仙巌園御庭神社下橋
1枚桁 Map
50.仙巌園秀成荘前庭園橋 51.仙巌園秀成荘前橋
2径間桁 Map 2枚桁
52.仙巌園発電用ダム上橋 53.仙巌園曲水庭園東橋
1枚桁 Map 1本桁 Map
54.仙巌園曲水庭園桁橋 55.仙巌園獅子乗大石燈籠下橋
1枚桁 Map 1枚桁 Map
仙巌園-桜島
14.栗之迫橋
石アーチ Map
鹿児島市犬迫町
犬迫小からR206を西へ800m先、左カーブの左下に架かっている。小さいが二重輪石・平行積みである。
21.駄用橋
石アーチ Map
鹿児島市小山田町
R3に戻り1.3km進む。神殿バス停を左折した所に架かっている。RC拡幅されていてアーチ上部が見えないがきれいなアーチである。
22.古園橋
石アーチ Map
鹿児島市小山田町
駄用橋を渡って500m進んだ所に架かっている。ここは潜り込まないと見えない。小さなアーチが見える。
4.現大乗院橋 / 5.旧大乗院橋
石アーチ Map Map 鹿児島市稲荷町 / 鹿児島市池之上町8
この日の最後に稲荷川下流部をざっと見て回った結果、この大乗院橋のみが石橋として再建されていた。かなりきつい上反りである。(でもこれはRC橋らしい)  そして、稲荷川が大きく西向きから北向きにカーブする所に若宮公園がある。ミニ旧大乗院橋の向こう下に稲荷川。現大乗院橋はRCとのことで、旧大乗院橋を撤去した時の残材を使って半分の大きさにして公園内に移設したとのこと。
11.幸加木中橋 こうかき
石アーチ Map
鹿児島市小野町3丁目
R3を北へ向かう。下伊敷交差点左折。R2062.2km進み高架木バス停手前を左折。直ぐに岩坂橋を渡って右折。200mほど行った倉庫(車庫?)の裏手に隠れている。廃橋。
20.上原橋 鹿児島市小山田町  こやまだ
石アーチ Map
R3に戻り右折。1km進んだ小山田小前バス停を右折した所に架かっている。小学校は右手川向こう。大きな橋であるが近くに撮影ポイントが無く、下流側上流側に大きく迂回して1枚ずつ撮影。少し赤みがかったきれいな橋である。特に上流側の方はきれいである。
12.幸加木上橋
石アーチ Map
鹿児島市小野町
その100m上流の道路の左下方、幸加木神社参道に架かる。ほぼ輪石だけ。
8.照国神社本殿渡り橋 この参道橋の左手奥、たぶん本殿へと通じる渡り廊下と思われる部分の下にも2径間桁橋が見える。要するに水路がL型に曲がっているのである。時間も無いしこれ以上の確認は行わなかったが、どちらも石橋であろう。
2径間桁 Map
13.一丁田橋 ⇒ 撤去架替
石アーチ Map
鹿児島市犬迫町
道路を駆け上がってR206を北へ進む。峠を越えて下り切った所がGSと犬迫小学校。その間に架かっている。両側を大きく拡幅されている。
15.牟田の太鼓橋
石アーチ Map
鹿児島市皆与志町
犬迫小からとにかく東へ向かい、結局R3に出る。左折し5kmほど北へ進み、河頭交差点より右折。市道を登って行く。1.6km先の牟田ヶ平バス停の手前の右手民家のさらに手前の小道を右下に降りた所に架かっている。ただし、車では行けない。植生が激しいが一応現役で使われている。バス停手前(養護学園→700mの標識)を右折してもいいのだが、川沿いの畦を150mほど歩かなければならない。
16.菖蒲谷の太鼓橋
石アーチ Map
鹿児島市皆与志町
市道を700m進む。菖蒲谷バス停の先下った所の道路下に埋もれている。左側(上流側)から覗き込む。
10.永吉橋
石アーチ Map
鹿児島市永吉2丁目41
R3を北へ向かう。下伊敷の玉江橋北詰の標識から左折。玉江橋を渡って左手3本目の筋(少し登って)に左折。400m先右手電柱の隣に残されている。民家への上がり口になっている。よくぞまーこういう形で残したものだと感心する。あるいは結果的にそうなったのかもしれないが。
17.天神橋
石アーチ Map
鹿児島市皆与志町
市道を400m進む。皆与志小学校手前に架かっている。植生に覆われ石積みが見えない。網目状のフェンス有り。
18.東迫橋
石アーチ Map
鹿児島市皆与志町
市道を600m進む。右折し50m進んだ所に架かっている。小さいが二重アーチのようだ。
29.鳥添橋梁
レンガアーチ(JR鹿児島本線) Map
鹿児島市田上町
2025.04.28 訪問

径間1.22m

アーチを抜けた向こう側は、シラス台地の大峡谷が迎えてくれた。
思わず、オーッ! 感動もんである。
56.尚古集成館入口門 鹿児島市吉野町
アーチ石門 Map
仙巌園は1時間ほどで終了した。ついでだから尚古集成館前に何か無いかなと近づくと、何とその入口門に見事なアーチがあるではないか。あまりにもきれいに整い過ぎているが、たぶん石製だと思う。合計で4基。ため息が出るほど見事なアーチである。