3.福山八幡宮西御宮前桁橋
福山市北吉津町1丁目
2
桁
福山城の北側には3筋の小川が流れており、その北側に
福山八幡宮の広大な敷地が広がっている。やたら広い。西から順に、西御宮・東御宮と立派な門が続き、さらに通用門があり、さらに
P
入口がある。それぞれの前に桁橋が架かっている。西御宮・東御宮前の桁橋は立派であり、全く同じ形状をしている。擬宝珠は無い。他の2基の桁橋はついでに計上。
1.高諸神社裏参道橋
福山市今津町6丁目15
太鼓桁
R2
を東へ。尾道に入ったが、久し振りに見る尾道の町は、私にはどうも好きになれない。ごちゃごちゃしていて圧迫感があって落ち着かない。早々に走り去る。福山市域に入ると高西町となる。そこから今津町に入って藤井川を渡った所の左手に神社があり、ポツンと桁橋がある。
高諸神社であるが、この神社は表が北を向いている。従って、裏参道橋ということになるのかどうか。擬宝珠も
4
個付いており立派な高欄が乗っている。親柱には珍しく橋名が刻まれているのだが、残念ながら読めない。現在は地べたにボタッと打ち捨てられたようであるが、立派な橋であることに変わりは無い。調べてみると、どうやらこの橋の下には用水路が流れていて、現在ではその上を
RC
床版で蓋をしているらしい。
2.高諸神社参道橋
太鼓桁
どうやら、神社北側には昔の街道が走っていたようで、この辺りは今津宿でにぎわったようである。池の水路を跨いで桁橋が架かっている。珍しく丸い高欄が乗っている。しかし、どう見ても裏の方が立派である。
4.福山八幡宮東御宮前桁橋
桁
5.福山八幡宮通用門前桁橋
桁
6.福山八幡宮駐車場前桁橋
桁
8.大門駅西橋梁
福山市大門町津之下-大門
レンガアーチ(JR山陽本線)
R2
を東へぐるっと丘越えして下って行くと直線に入り、左手前方に大門駅らしいのが見える。駅の
200m
ほど手前に細い水路を跨ぐ
大門駅西橋梁(壁は白)、ただし、スピードが出ているのでチラと左に見えるだけであっという間に通過してしまう。そしてブレーキをかけると今度は左手に道路を跨ぐ大門駅西跨道橋(壁は白・道路幅は狭い)、
100m
と離れていないわずかな距離である。車であればこの跨道橋の前に駐車スペースがあるかもしれない。さらに駅を過ぎて東側
200m
ほどで
細い水路を跨ぐ
大門駅東橋梁(アーチは白・歩道有り)がある。いずれもレンガアーチ、壁石は平行積みである。線路の反対側はいずれも細道である。大門駅西橋梁の反対側は、アパートの
P
の奥がちょうどいい撮影ポイントである。ただし、この時は逆光であった。
9.大門駅西跨道橋
福山市大門町大門
レンガアーチ(JR山陽本線)
10.大門駅東橋梁
福山市大門町野々浜
レンガアーチ(JR山陽本線)
7.引野町跨道橋
福山市引野町
レンガアーチ(JR山陽本線)
R2
を東に向かう。東福山を過ぎると北側を
JR
が平行するようになる。
2
ヶ所ドキッとするのがあるが、3つ目がレンガアーチ・石平行積みの跨道橋である。何故かレンガアーチは白く塗られている。桁下制限高
2.5M
のトラマーク門構が目印。北側は大きく拡幅されている。
2018.01.04
(木)晴れ 昨年末、くるまみち隊長よりお誘いのメールが届いた。
1
月
4
日、
1
日だけ自由な時間が取れるんですが、世羅の眼鏡橋を皮切りに山陽本線を倉敷まで辿りませんか。この冬は、私的には
29
日から
8
日まで休みである。はっきり言って、ヒマ。どうしたもんかと思っていただけに、このメールは正に渡りに船。早速、ストリートビューで想定されるルートをじっくりと探索する。すると、確定した物、怪しげな物、併せて
20
基ほど。捕らぬ狸のなんとやら。
11.(仮)南松永西橋梁
12.(仮)南松永東橋梁
桁(JR山陽本線)
福山市南松永町1丁目50
長筋橋梁を後にして、次は松永駅の少し西側、南松永地区である。ここに
2
ヶ所のチェックポイント。良く似たレンガ石桁構造である。が、よくよく見ると微妙に表情が違う点があることが分かる。どちらも北側がレンガポータル。
17.佐波の石橋
18.小田川西の石橋
2径間桁 / 桁
福山市佐波町
実は、そのレンガアーチの手前に
2
径間桁橋。向こう側には大柄の桁橋があった。今では全くの廃景だが、かつては、そこそこの路だったのではないかと思われる。
13.鍋田川の石橋
2径間桁
福山市松永町4丁目-神村町
次のチェックポイントは、福山西警察署の南側である。残念ながらここは外れ。しかし、南側からアプローチを試みようとして偶然入った所になんと石橋があった。
2
径間の極太桁である。川に対して斜めに架かっている。
14.今伊勢宮参道壱の橋 / 15.参道弐の橋
太鼓桁 / 桁
福山市神村町
松永町を過ぎると、微妙に上り坂となり、軽ーく峠越えとなる。その頂点付近南側の線路踏切を見ると太鼓桁橋が見えている。今伊勢宮の参道橋である。線路を越えた所にも桁橋がある。
16.(仮)小田川西橋梁
福山市佐波町
レンガアーチ(JR山陽本線)
今伊勢宮を後にして、さらに東へ。緩く下って行く。直ぐに、
R2
と線路がくっつき、次に
R2
は右手に大きくカーブして離れて行く。そのカーブの頂点付近、細溝が道路下を潜って線路方向へと延びている。私はノーチェックだったのだが、隊長は、ちょと行って来ます。待ってて下さい。するとその隊長が両腕で大きく丸を作って合図を送って来た。ビンゴの合図である。
RC
ポータルの奥にレンガアーチが眠っていた。 径間
2.42m