佐用を後にして、智頭街道を北へと向かう。当初は全く意識していなかったのだが、地図上では作用の直ぐ北に、宮本武蔵云々の文字が見える。そうか、そう言えば武蔵は美作の宮本村の出身だと言われていたっけ。何のことは無い、鳥取への通り道である。早速寄り道。現地には宮本武蔵の幟が恐ろしいほどの数、はためいている。生家跡と言う所もあった。いくら歴史上の超有名人と言っても、たぶん、それは後世の人がそう言っているだけで、地元では手の付けられない暴れん坊だったと言うだけではないか、と勝手に想像する。生家なんぞが残っているとは思えない。その生家跡の直ぐ近くに讃甘神社と言うのがある。さのも、と読むらしい。どう転んでもこんな読みは浮かんで来ない。入口の細溝に架かっている橋だが、向かって左手の石桁には文字が掘られている。先に右手の方でカメラを突っ込んでみたがこちらはRCのよう。境内を奥に突っ切った所には小さな1枚橋。 |