2016.05.10(火)小雨 今週は九州北部地方の石橋探訪の旅である。フェリーで新門司港着5:30。まずは福岡県宗像市からスタートする。雨は降ったり止んだりで、状況は芳しくない。淡々と予定をこなすのみ。
1.五所八幡宮参道橋
古賀市青柳
福津市の福間橋梁を後にして、R3を南へ向かう。古賀ICを過ぎてR36へ左折、その先R504へ右折。やがて、五所八幡宮下宮が右手に見えて来る。左手には五所八幡宮参道の入口。長い参道の弐の鳥居前に円弧気味桁橋がある。
3.青柳の石橋 古賀市青柳
五所八幡宮下宮の直ぐ上流南側に立派な石桁橋が忘れられたように残されている。元々は、いわゆる長塀に囲まれた邸宅の表門前に架かっていたようだが、現状からは全く想像できない。
2023.05.05(木)くもり くるまみち隊長との鉄道路線橋梁コラボ探索、遂に九州に踏み込むことになった。アイランドシティの某所で目覚める。幸いなことに、夜の間降り続いていた雨は朝には止んで、今日は曇り空。最終日は、JR鹿児島本線をメインに北上する。
4.(仮)美明小牧石橋梁
レンガアーチ(JR鹿児島本線)
古賀市美明2丁目−日吉3丁目 みあけ

 径間2.42m
5.(仮)菰野橋梁 古賀市天神1丁目−駅東1丁目
桁(JR鹿児島本線)
6.(仮)千鳥淵橋梁
レンガアーチ(JR鹿児島本線)
古賀市千鳥2丁目−5丁目−花見東1丁目
 径間1.84m
2.五所八幡宮下宮前橋 古賀市青柳
太鼓桁
五所八幡宮下宮はどうと言うことは無いのだが、その参道橋は立派である。橋を渡ると川に降りる石段がある。おかげで簡単に太鼓橋下面を見ることができる。