1.王子橋 亀岡市篠町王子市原-桜木
石アーチ Map
広大な洛西ニュータウンを抜け、R9に出て左折、亀岡に向かう。明智光秀で有名な老ノ坂峠を越えて亀岡市側に降りて行く。しばらく下ると、R9がクランク状に左・右と急カーブする地点がある。その右カーブの北側に歩道的な役割で大きな石造りアーチ橋が残されている。
九州以外では最大スパンとのことである。山口県の三見眼鏡橋とはいい勝負かもしれない。
九州を含めても上位に食い込む大きさである。見事なクリーム色の地肌で、輪石と壁石とは例の独特の突き合せ方である。植生が激しく、深い谷で、正面からは全く撮影ポイントが無い。かろうじて下流側木々の間から少しだけ見ることができる。後ろ側は高速道路の高い高架橋である。

右岸下流側から竹藪を伝って降りることができると聞いて、初めて川底からの撮影に成功。
赤い橋は、現R9の橋。奥のRCアーチは、京都縦貫道の橋。
70.龍潭寺参道脇橋 亀岡市稗田野町太田東谷
桁   りょうたんじ Map
71.弁財天前橋 72.境内橋

弁財天のミニミニ龍 葉書より少し長い程度の大きさ
48.長林禅寺門前橋 49.北門前橋
桁 / 桁 Map 亀岡市馬路町流川 うまじちょう
50.弁天堂前橋 3径間桁 Map
長林禅寺門前の通りを挟んだ対面には、ちょとした大きさの四角い池がある。たぶん、弁天堂だと思うのだが、小さなお堂があり、3径間桁橋が架かっている。
51.岩城神社北橋 亀岡市千代川町北ノ庄穴虫
Map
岩城神社そのものには石橋は無いのだが、その周辺に5基の石桁があった。
52.岩城神社東橋 53.岩城神社南橋
54.民宿こいや西門前橋 Map 55.こいや西南門前橋
56.谷性寺庭園橋 こくしょうじ 57.宮前町橋1号
1本桁 / 桁 Map Map 亀岡市宮前町猪倉土山 みやざきちょういのくら
58.延福寺鐘楼前橋 亀岡市本梅町西加舎的場 ほんめちょうにしかや
Map
59.法常寺参道橋1号 60.法常寺参道橋2号
桁 / 桁 Map 亀岡市畑野町千ケ畑藤垣内
     せんがはたふじがいち


ここが、正規の参道入口だと思うのだが、参道を進むと左下に、ガタガタクネクネ路が現れた。その途中に、細溝が横切っている所があり、自然石がペタペタと置かれている。尚、左手かなり遠くには車道もあるようだ。
61.西山神社本殿前橋
1枚桁 Map
亀岡市畑野町千ケ畑西山
25.稱名寺門前橋 / 26.通用門前橋
桁 / 桁 Map
亀岡市西竪町 にしたつちょう
2015.04.18(土)晴れ 4月に入っての北九州遠征・及びそのまとめ作業、これまで続いた不順な天候、これらを一段落させるような今朝の爽快な晴れ。早朝の気温はかなり低いが、明るさがまるで違う。昨年晩秋の冬枯れ時に片付けるつもりだった綾部市内のJR山陰本線に潜り込んでいる桁橋梁4基、この時期を逃すとまたしつこい植生に阻まれるのは目に見えているので、今のうちにと言うことで北へ向かう。
15.王子神社参道橋

亀岡市篠町王子稲葉

Map

綾部市内の桁橋梁のチェックを終えて、その後は未計測だったレンガアーチの計測を行いながらトロッコ亀岡駅まで戻り、最後の計測を済ませてR9に戻る途中、王子神社の前にも桁石が埋め込まれていた。

14.大井神社参道橋

亀岡市大井町並河1丁目3

神社の東側の階段を降りると桁石がペタペタと置かれている。どうやら、東側が表参道のようだ。

12.大井神社石の太鼓橋 / 13.石の平橋(添橋
太鼓桁 / 桁 Map 亀岡市大井町並河1丁目3

並河駅の南東側に大井小があり、その東側に接するように大井神社がある。南側からアプローチすると、すぐ目の前に太鼓橋が見えている。久し振りの本格的な太鼓橋である。向かって左横には添橋もある。変則瓢箪型の池を跨いでいる。添橋の下に潜りこむと、太鼓橋の極太桁を間近で見ることができる。これがかなりデカい。ほれぼれするような太さである。良く見ると、橋板との隙間を小石でビッシリと塞いでいるのが分かる。3条の太鼓桁のうち両端部は、下端中央部付近を少し削り込んでいるが、外からは見えない中央の太鼓桁にはそれが見られない。見えない所はいいや、と言う雰囲気が有り有りである。ま、そんなもんか。


橋板との隙間に小石がビッシリと詰められています。たぶん、踏み面の高さ調節でしょうね
85.市杵島姫神社参道橋 / 86.市杵島姫神社前橋
桁 / 2本桁 Map
亀岡市西別院町神地御手洗 こうじみたらし
今日の亀岡市の探索範囲は広い。今朝は、大山崎から京都縦貫道を経由してやって来たのだが、ここまで来ると大阪豊能町は目の前だ。このまま豊能経由で戻る方が大山崎経由よりも、若干近い。実際、走り出すと直ぐに見覚えのある場所が見えて来た。
81.厚元寺境内橋 82.曽我部町橋4号
1枚桁 Map Map
亀岡市曽我部町中中小路 亀岡市曽我部町中前通
厚元寺を後にして與能神社へと向かう途中、
エッ!!と、思わず急停車したのだが、
石桁がズラリ
どういう状況だったのか?
83.與能神社参道橋 よの 亀岡市曽我部町寺蛇谷 じゃだに Map
84.常泉寺門前橋
Map
亀岡市西別院町犬甘野小寺 いぬかんの
2013.11.09(土)晴 今日は、先週の続きで、福知山市から亀岡市にかけて散らばるJRレンガアーチのチェックに行くことにする。日の出の時刻が段々と遅くなってきたこともあり、私の起床時間も何となく遅くなってきた。今日は6:45に出発。ところが、近畿道東大阪付近から大渋滞が始まり、延々と中国道宝塚トンネル手前まで摺り抜けの連続である。で、今日は、いつも渋滞するはずの宝塚トンネルの手前で渋滞が解消するのだから、不思議だ。これだから渋滞のメカニズムは不可解である。丹波盆地・福知山盆地は今日も真っ白なヴェールの中に沈んでいた。
11.(仮)並河橋梁 亀岡市大井町並河神田
レンガアーチ(JR山陰本線) Map

南丹市からR9を下って行き、懐かしいねじりまんぽ第91号橋梁も過ぎ、亀岡市域へとやって来た。千代川駅を過ぎ、その先並河駅方面R402に左分岐。NAVI通りに進むと線路の西側に到着。線路下を覗き込むとレンガアーチが見えている。でも高さが微妙で、無理をすれば何とかなりそうだが、隣では子供達が大勢遊んでいるし、あきらめて向こう側へ迂回する。するとこちらは実に簡単で難無く潜り込むことができる。RCBOXの奥にレンガアーチが見えている。水路は線路とは斜交しているのだが、ねじりまんぽにはなっていない。第91号橋梁とは4kmほどしか離れていないし、むしろこちらの方が斜交角は随分と大きいように思えるのだが。強いて言えば、こちらの方がサイズがかなり小さいからかもね。あるいは、斜交角が大きくなり過ぎると、逆にねじりまんぽの原理が当てはまらなくなるのかな??案外そういうことかもしれない。 径間1.23m、内高1.23m

73.走田神社境内橋 / 74.弁財天前橋
桁 / 桁 Map
亀岡市余部町走田 はせだ
75.東光禅寺西橋
Map
亀岡市曽我部町犬飼地蔵又
76.曽我部町橋1号 〜 78.曽我部町橋3号
Map
亀岡市曽我部町犬飼前川
犬飼天満宮へと向かう時に左手に現れた。
79.犬飼天満宮弁財天入口橋 / 80.弁財天前橋
1枚桁 / 2径間桁 Map 亀岡市曽我部町犬飼北山
2010.01.10(日)3連休の2日目。弱い冬型。南丹市八木町にて第91号橋梁をチェックした帰りにちょっとだけ寄り道してみた。
9.藤越神社参道入口橋 10.藤越神社鳥居前橋
桁 / 一枚桁 Map 亀岡市千代川町千原
行きしなにJRを越えながら左下の神社が気になっていたのだが、91号橋梁チェックの帰り道、寄ってみた。この通りは前回も通ったのだが見落としていたようだ。
藤越神社参道入口に水路を跨いで5本桁橋が架かっている。鑿の跡が目立つ。
神社鳥居前には
RC桁がペタペタと置かれているのだが、その中の2枚だけは石桁である。
8.神蔵寺境内橋 亀岡市ひえ田野町佐伯院ノ芝
2径間桁 Map

R372から湯の花温泉の文字に誘われて左山手に入り登って行く。池を過ぎて左折、か細い路をさらに上流へ向かう。やがて深い木立に囲まれて、お寺らしからぬたたずまいの神蔵寺がある。階段を上がった右手がちょっとした庭園風になっている。広くは無い。池には水は無いが、緑に囲まれていい感じの桁橋が架かっている。この辺り、緑が実に鮮やかだが、秋の紅葉もさぞかしきれいだろうと思う。

68.佐藤医院前橋
Map
亀岡市吉川町吉田堅田
69.稗田野町橋2号
Map
亀岡市稗田野町太田中西
7.稗田野神社南橋

亀岡市ひえ田野町佐伯垣内亦

境内の南側にも小さな入口があり、申し訳程度に石桁が置かれている。

6.稗田野神社和銅禊ぎの池前橋
Map

亀岡市ひえ田野町佐伯垣内亦

R9亀岡市役所前からR372に左折、R9の1本西側の道を園部へ向かう。亀岡運動公園を過ぎると酒蔵見学の案内板がある。見学するつもりは無いが、それに従って右折。その先に稗田野神社がある。参道橋は無いが広くも無い境内を見回すと北側に池が見える。池の手前に親柱が見えており、桁橋が置かれている。和銅禊ぎの池という大層な名前が付いているようだが、昔は実際にこの池に浸かって禊を行っていたらしい。その為の畳一畳ほどの石桁板が池面上に設けられている。現在は、軽く手を漬ける程度とか。

5.永田家前橋
Map
亀岡市千代川町千原東斉ノ本
千代川駅の直ぐ北でR9が山陰本線を越える所がある。その交点辺りの西側には昔ながらの細道が集落の中を貫いている。小川も同じように貫いている。交点から北やや西寄り200mちょっとの所に水路を跨いで9本桁橋が架かっている。一応両側には高欄様の桁も付いている。立派な門構えである。個人宅専用である。
この小川沿いの家々には小川へ降りるための石段が切ってあるところが多い。今はどうか分からないが、昔はこの小川は生活に密接に結びついていたのであろう。
4.山本高井跨道橋
レンガアーチ(JR山陰本線) Map
亀岡市篠町山本高井
駅前Pの一番西の外れにもレンガアーチがある。こちらは北側がRCBOXである。
径間2.74m、内高約2.64m

結果的に、今日の主目的であったねじりまんぽ第91号橋梁は発見できなかった。千代川駅と八木駅の間八木駅寄りにらしいのが2ヶ所あるがどちらもRCBOXとなっている。たぶん、撤去ないしはRCで固められたのではないかと思う。
とにかく、この亀岡市域の山陰本線は真新しい複線化工事跡がずっと続いており。この工事に食われてしまったのではないかと。
3.トロッコ亀岡駅跨道橋
レンガアーチ(嵯峨野観光鉄道) Map
亀岡市篠町山本高井
トロッコ駅へ行くには、駅前の広いPから山陰本線のRCBOXを潜らなければならない。奥に一見馬蹄形のアーチが見えている。逆光なので判別しにくいが、目が慣れるとレンガアーチであることが分かる。馬蹄形に見えるのは両側のRC壁斜面がアーチ下部でレンガ壁から内側にはみ出しているからだ。かなり背が高い。
アーチの向こう側を人がぞろぞろと左から右へ歩いて行く。トロッコ列車に乗るのだったら、トロッコ駅まで来て乗り換えればいいのにと思ったが、事実はそうではないようだ。つまり、山陰本線にはトロッコ駅というのは無く、山陰本線でやって来る人はその西側の馬堀駅で降りて数百を歩いてこなければならないようだ。特に京都方面から来る人にとっては、分かっていてもトロッコ駅を通過してしまうことに、えぇっ!?、そんなぁ、と思うのではないだろうか。
径間2.38m、内高約3.8m
62.積善寺お堂前橋 63.稗田野町橋1号
1枚桁  しゃくぜんじ Map Map
亀岡市稗田野町柿花中道 亀岡市稗田野町柿花畑ケ中 はたけなか
64.苗秀寺白像門 亀岡市稗田野町佐伯大門
石門  みょうしゅうじ Map
これまで、様々な石門を見て来たが、こんなのは初めてである。おそらく、巨大な一枚岩を建てて、中をくり抜いたのではないかと思われる。何となく、神が宿っているような、恐ろしいような、何とも言えない存在感がある。
65.観音堂石門 / 66.観音堂石門前橋
石門 / 桁
白像門を潜ると、右上に真っ白な石門が現れる。上面には、目にも鮮やかなベニコンゴウインコの像が乗っかっている。前住職が、鳥居と言うのに鳥が居ないのはおかしい。私は鳥居の上に鳳凰が乗っかった鳥居を建てたい、と言ったとか。実状は、鳳凰ではなく、何故かベニコンゴウインコになったそう。
苗秀寺−龍
67.苗秀寺アショカ苑前橋
2.第一山本橋梁
2連レンガアーチ(嵯峨野観光鉄道) Map
亀岡市篠町山本中太田-下太田
半年振りで王子橋を再見。R9を下って、その先を細道に右折。ゆるゆるとさらに下って行く。下り切った所、亀岡市の東の外れにトロッコ亀岡駅がある。ちょうど京都嵐山へ向けてトロッコ列車が出発するところだった。今日は暑いぐらいなので気持ちがいいだろう。
駅の東を鵜ノ川が流れている。渡って土手路から線路沿いに降りる。直ぐに山陰本線の
RCBOXがある。その奥にレンガ2連アーチが見えている。ちょうどトロッコ列車が上を通り過ぎて行った。アーチの奥は完全に塞がれている。川があったという感じではないのでこれは跨道橋なのであろうか。現状はフェンスが張り巡らされていて、一応は立ち入り禁止となっている。
径間
3.04m、内高約3.1m
2021.10.24(日)晴 つい先日まで半袖短パンでウォーキングしていたもんだが、最近急に冷え込んできた。感覚的には、秋を通り越して一気に夏が終わり冬が来たよう。予報では、今日は移動性高気圧が張り出して来て、日中は暖かくなると言う。とは言え、今朝は冷え込んだ。正直寒い。ほぼ真冬並みの装備で、今日は亀岡市をウロつくことに。
16.村山神社参道南橋 17.村山神社参道北橋
太鼓桁 / 太鼓桁 Map 亀岡市篠町森山先 しのちょう
村山神社には、池に1枚橋があると言うことだったのだが。鳥居を潜ると細参道が延びている。突き当りには四角い池があり、小さな厳島神社がある。参道は、2筋に分かれてこの池の両端を太鼓橋で越え、上の段へと続いて行く。私のお目当ての池はここではなく、少し南側にあった。小さな島に向かって、驚くほどの大きさで物凄い存在感の1枚橋が架かっている。見事である。
18.蓮池一の橋 / 19.蓮池二の橋
20.境内橋
1枚桁
21.念佛寺門前橋 22.篠町橋1号
Map 亀岡市篠町柏原町頭 まちがしら Map
この通りには石桁が多い。目ぼしいのを計上しておく。
23.三宅神社参道橋 亀岡市三宅町
Map
24.八坂神社稲荷大明神前橋 亀岡市東竪町 ひがしたつちょう
Map
42.余部町橋1号 43.伊達神社参道橋
桁   あまるべ Map Map
亀岡市余部町上条 亀岡市宇津根町東浦
44.養源寺門前橋 45.保津町橋1号
桁   亀岡市保津町訳目 わけめ Map Map
46.養仙寺庭園橋 / 47.庭園水路橋
1本桁 / 2径間水路桁 Map 亀岡市千歳町国分南山ノ口
養仙寺の門を潜った直ぐ右手には小さな庭園風の一画がある。そこには1本桁があるのだが、なんとその左上には水路桁橋があるではないか。石桁を半円状にくり抜いたミニミニ水路橋である。思わずニンマリ。
27.那須与一堂東橋 亀岡市下矢田町 正清 まさきよ/東法楽寺
Map
那須与一と言えば、学生時代弓道に明け暮れていた私にとって、見過ごす訳にはいかない。どうと言うほどでもない小さな丘の上にそれはあった。しかし、与一と亀岡にどんな関係があったのか?ま、それなりの謂れがあったようである。尚、お堂は、かなりくたびれていた。
28.那須与一堂入口橋 29.那須与一堂北橋
30.鍬山神社参道橋
Map
亀岡市上矢田町岩田
鍬山神社には石の参道橋があると言う事だったのだが、歩き始めると、驚いたことに想定外の様々な石桁橋が現れた。
31.厳島神社東橋 32.厳島神社南橋
33.鍬山神社駐車場入口橋 自然石桁
34.鍬山神社境内橋1号 35.境内橋2号
36.境内橋3号 37.境内橋4号
38.境内橋5号 39.境内橋6号
40.百太夫神社前橋 Map 41.上矢田町橋1号 Map