2.道成寺本堂前橋 | 3.道成寺本堂北橋 | ||
2径間桁 | 2径間桁 | ||
石橋は、全く期待していなかったのですが、本堂の前に細長い池があり、そこに2径間桁橋がありました。ニンマリですね。ついでに、本堂の中を覗くと、右手に大きな龍と思える頭部がありました。さらにニヤリ。そして、念のために右手から本堂をグルリと回り込むと、裏手北側にも微妙に曲線を描く2径間桁橋がありました。これで、小さく右手でガッツポーズ。凍えるような寒さの中、やって来た甲斐があるというもの。WEB地図には池の表記はありません。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() 龍の頭部です。車1台分ぐらいの大きさ |
5.興国寺参道弐の橋 | 日高郡由良町門前 | |
2径間桁 | ||
壱の橋の直ぐ先、太鼓状の桁橋があります。でも、太鼓桁では無く2径間桁橋です。ソリッドな高欄、ポチャッとした擬宝珠を頂いた親柱。洗心の文字が見えます。派手さはありませんが、しっとりした重厚感が漂う感じのいい桁橋です。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 橋脚が5本も見えます |
6.興国寺庭園北橋 | 7.興国寺庭園奥橋 | |
1枚桁 | 1枚桁 | |
本堂の奥には池を配した見事な庭園が広がっています。でも、残念ながら中には入れません。格子の隙間にカメラのレンズを嵌め込んで何とか撮影。2組の1枚橋を確認できます。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
8.興国寺お堂前橋 | 日高郡由良町門前 | |
桁 | ||
庭園を後にして、他に何か無いかなーと探していると、小振りなお堂がありました。名称は分かりません。その前に桁石がポチポチと置かれています。 | ||
![]() |
![]() |
|
興国寺-龍 | ||
![]() 本堂です。何となくお城の天守みたいですね |
||
![]() 天井に龍が居ました。独特の風貌をしています |
||
![]() |
||
![]() 天井をグルリと一周しているようです |
||
![]() |
||
![]() 龍が真上を向いて水を吹き出しています |