1.六把野井水橋梁 ろっぱのゆすい いなべ市員弁町下笠田  いなべちょう
RCブロックアーチ(三岐鉄道北勢線
    ねじりまんぽ
Map
再び旧R25、前回の雪がうそのように今日は春である。加太駅を過ぎ下って行く。やがて関でR1にぶつかり右折。東へ向かう。次にR306に左折。北へ向かう。ひたすらR306を走る。左手には中腹以上が真っ白な鈴鹿山系が続く。その景色とは裏腹に背中はポカポカである。やがてR421に右折。実はR306に入る頃からGAS残量がきわどかったのだが、いなべに着くまでには何とでもなるやろ、と高をくくっていたのだが、情けないことに開いているGASスタンドが1軒も無い。九州の山奥ならいざ知らず、こんな開けた所に1軒も無い。全くの初めての所でGAS欠なんざ冗談じゃない。相当にあせった。川沿いの信号の向こう側が工事中でおっちゃんが軽トラの中で昼弁当を食っている。たまらずに、すみませーん、この辺にガソリンスタンドはありませんかねー?この辺り全然無いんですよねー。うーん、そーやなー、この辺、無いなー。わしもようは知らんが、向こうん桑名街道に出たらあるかもしれんなー。おっちゃん大きく手を振って見送ってくれた。桑名街道に出て左折、何となく無さそう。直ぐ引き返す。南へ下る。結局、東員町というところで発見。計算残量0.5リットル。メーターはEを振り切っていた。GASを満タンにすると、まるで自分がお昼を食ったように妙に満ち足りた気分だ。気を取り直して北へ向かう。初めての所だし、標識もあまり無いし、実に心細い。やっとの思いで三岐鉄道北勢線を発見。付かず離れずでゆるゆると北上する。
やがてお目当ての楚原駅を発見。恐る恐るさらに北へ進む。直ぐにらしい所に行き当たる。バイクを止め、木々の隙間で目を凝らす。何やら見える。はやる気持ちに駆り立てられるように斜面を滑り落ちる。ちょうど台地の崖下に六把野井水が滔滔と流れ、その上に世にも奇妙な橋が架かっている。いわゆるねじりまんぽ。ではあるが、それにしても異様な風体をしている。ねじりまんぽなのだからねじれていて当たり前なのだが、いくらなんでもここまでねじれるか、というぐらいねじれている。ここはレンガではなく、何と何と1個ずつ別個に型枠を造ってRCブロックをこしらえ、それを積み上げたらしい。たぶん、一つとして同じ型枠は無かったのではないかと思う。何本かの常緑樹が元気で全体像が完全には収まらないのが実に残念である。とにかく、今まで見てきたレンガアーチねじりまんぽとは全く異質な世界が広がっている。最大の違いは、ねじれ角もさることながら、まるで厚みが無いことである。レンガアーチねじりまんぽは一様に相当な奥行きがあり、いわゆるトンネル状で奥に向かってねじれている。しかし、この鉄道は狭軌には違いないが異常なまでに狭い。ざっと70cmちょっとか。こんな狭さでよくもまあカーブで倒れないものだと感心するぐらい狭い。しかも単線。従って、奥行きはせいぜい2mほどしかない。つまり長手方向にねじれているというのが正解。するめの足を網で焼くとくるくるっとねじれるが、正にその雰囲気だ。私の背中は興奮と暖かいのとで汗びっしょりである。
しかし、私は思う。ここはこんなに手の混んだねじりまんぽにする必要は全く無い。何故なら、奥行きが全く無いのだから、水路の斜交具合とは無関係に極普通のRCアーチ橋で十分事足りるはずである。
何故ねじりまんぽなのか、しかも何故ここまで手の混んだ工法を採用したのか。興味は尽きない。しかし、しかしである。この橋そのものは実にすばらしい。理屈抜きでこの工法を採用したことに拍手である。
201922日 11年振りで再訪を果たす。今回は邪魔な木々もほとんど無く、水路に水も流れておらず、完璧に撮影できた。かなりおおざっぱな計測だが、径間約9m
2.明智川3連橋梁 いなべ市員弁町下笠田
RCブロック3連アーチ Map
六把野井水橋梁のわずか200mほど北側に明智川が流れている。そこにRCブロック3連橋梁が架かっている。ここはさすがに直交しているのでねじれてはいないが、やはりRCブロックでアーチが築かれている。
六把野井水橋梁で火照った体を冷やすために、ここで昼食である。ウインドブレーカを脱ぎ、ジャンパーのジッパーを外し風を送り込むが、コーヒーを飲むとさらに汗をかく。今日はリンゴまるかじりである。おいしい。北には白い雪山、東には真っ青な青空。アーチを吹き抜けてくる風が実に気持ちがいい。
平成22920日(月)晴。3連休の最終日。今日の目標である名古屋市内の神社太鼓橋を全てチェックし終えたので、そのまま早目に帰ろうか、それとも聖宝寺に寄ろうかと思案し続けていたが、聖宝寺は若干中途半端に不便な位置にあるので、わざわざ出直すよりはと思い、寄ることにした。
3.鳴谷神社参道鳴谷橋 いなべ市藤原町坂本
太鼓桁 Map
愛西市から立田大橋・長良川大橋・油島大橋と木曽山川に架かる長大橋を連続して西へ越える。橋の上は大渋滞である。バイクでも進むことが出来ない。やっとの思いで三重県側に入る。左手向こうになつかしい多度大社の大鳥居が見えている。その下を潜りいなべ市へ降りる。R5を北上し、R306に合流してさらに北上する。左手に鈴鹿山系の藤原岳がグングン迫る。その山裾に聖宝寺はあるのだが、なかなか辿り着けない。結局、聖宝寺への登り口を見つけられないまま裏参道とある方向へ進むと、そこに鳴谷神社というのがある。てっきり聖宝寺と鳴谷神社はくっついているのだろうと思いそこへとにかくP。見れば鳥居の向こうに太鼓橋が見えている。これは儲けたと思い、まずはパチリ。親柱には鳴谷橋とある。
4.聖宝寺弁天堂前太鼓橋/ 5.弁天堂前桁橋/ 6.庭園橋
2径間太鼓桁 / 2径間桁 / 桁 Map いなべ市藤原町坂本
鳴谷橋を撮影後リュックを担ぎいざ奥へと向かうと、そこは砂防工事現場。聖宝寺などどこにも見えない。裏参道とあるのにどうしたことかと、またまたバイクに跨り少し上に向かう。すると案内板があって、右手からは距離があり、左手からは近い、でも階段を登らなければならない。近い方を選択して進むと何のことはない、さっきの鳴谷神社に戻ってしまった。そこでもう一度良く見回すと目の前にある階段が裏参道であることが判明。仕方が無いからまたまたリュックを担ぎ階段を登る。ところがこの階段、私の大の苦手のタイプで、片方の足だけが異様に疲れる。踏み出す足を入れ替えると今度は他方の足が異様に疲れる。大した段数でもないのだが(結構あるが)とにかくやたら疲れる。汗びっしょり、ゼーゼーハーハでくたくたになって上の段に辿り着くとそこは釣堀。大勢の家族連れがワイワイガヤガヤと楽しそう。何なんだぁ、この違いは!その向こうにはちょっとした広さのP。車が一杯止まっている。なーんだ、ここまで登ってこれるんじゃないか。だったらもっと親切な説明書きにしてくれよー。とは、後の祭り。幸い風はさすがに涼しい。火照った体を冷やしながらさらに登って行くとやっと聖宝寺である。左手にちょとした池があり、島には弁財天。そこへ渡るのに2径間桁橋と太鼓橋が架かっている。この太鼓橋、ひょっとしてと思わせるものがあるが、結局は太鼓桁である。中央部で金物による連結補強がなされている。橋脚は無いが太鼓桁が2分割なので2径間としておく。
この木立に囲まれた池とそこに架かる太鼓橋の組み合わせはなかなか見事。全然悪くない。水深は非常に浅く平らで、鯉が泳ぐと背びれから航跡波がさーっと左右に広がるのが見ていて好ましい。職業柄、ついついそういう方向に目が向かってしまう。池水の出口と思われる所にも小さな自然石一枚橋が架かっている。
本日をもって、今夏の中部東海地方の神社太鼓橋を中心とした探訪の旅を終了する。
結局、雨に祟られたのは、お盆の台風の余波を受けた時だけで、それ以外はドピーカンの連続であった。
TVでは連日猛暑を報道していたが、氷水2本、予備水1本を常に持参し、世間が騒ぐほど暑いという感じではなかった。むしろ、雨がほとんど降らなかったことが何にも増してありがたかった。
2015.07.04(土)くもり・小雨 明日孫娘の幼稚園のお祭りに参加するために愛知へと向かう。天気は悪いのであまり多くを望まず、確定情報にプラスして怪しいと思われる所数ヶ所をピックアップして、まずは鈴鹿市白子駅の海側を目指す。
7.大谷神社参道橋 いなべ市員弁町大泉
Map
私の未訪問リストの中に鳥取神社の太鼓橋と言うのがある。これは確定情報だと思い込んでいて、小雨の中意気揚々とやって来たのだが、予想に反して何も無い。ついでにその周囲も探してみるが何も無し。何か勘違いがあったようだが、今となっては原因は思いつかない。あきらめて次へ進む。以前O氏から頂いていた情報だが、大泉新田R557で鳥居が見える位置に石橋があると言う。正確な場所は不明。そこで、大泉駅北にあるR557R611の交点に向かうべく員弁川を東へ越える。すると前方に神社の杜が大きく見えて来る。直ぐそこが目的地なのだが、ここまで順調に予定をこなしていたので、少々時間に余裕がある。すかさず戻って寄り道。ところが南側の参道入口に石桁が待っていた。
8.大泉新田石碑前橋 いなべ市員弁町大泉新田
Map
当初予定のR557R611の交点にやって来た。しかし、R557とは言うものの実際は単なる細道に過ぎない。そこで、ついついその1本東側にある広い道路に出て北へ向かう。すると、左前方に鳥居が見えて来た。一体何処に鳥居があるんだろうとO氏には悪いが正直半信半疑だったのだが、左前方と言うことは、やっぱりさっきの細道である。あわてて戻ってそのR557細道を北上すると直ぐ右手に石桁が飛び込んで来た。確かにちょうど鳥居が見えて来る場所である。やはり、O氏の情報は正確であることを改めて実感する次第。
2017.04.22(土)晴 青天の霹靂。皆さんはこの言葉は何となく聞いたことがあると思うが、私にとって2度目の青天の霹靂が起こってしまった。定年退職して数年が経過し、これから先、増々自由を謳歌しつつも、果たして今のような元気な状態がいつまで続くのか若干の不安があるのは偽らざる事実。ここいらで当ての無い東ばっかりを向いていた目を、確実なところをねらって少し西の方にも向けてみようと、正に今年以降の方針を決めて動き出した矢先。青天に突如、エーッ!ウッソー?そんなんありかよー!としか考えられないような雷鳴が轟いた。全くの想定外だったのだが、三重県津市に於いて単身赴任生活が始まってしまった。
9.光徳寺門前橋
太鼓桁 Map
いなべ市大安町石榑東 いしぐれひがし
今日の、O氏情報のメインは通称八風街道(R421)を滋賀県側に抜けた所の石橋である。そこへ向かう前に、八風街道の入口とも言えるR306R421交差点の北東側にある光徳寺と八坂神社に行ってみる。まずは、光徳寺。門前にびっくりするような本格的な太鼓橋があった。見事である。
10.八坂神社参道橋 いなべ市大安町石榑東
Map
光徳寺の直ぐ先に八坂神社がある。一見すると石橋は無い。でも参道終点が何となく怪しい。水は流れてはいないが、一応細溝を跨いでいる。カメラを差し込んでみると石桁がビッシリ。
2018.09.16(日)くもり 盆明け後、相次ぐ台風の来襲や秋雨前線の影響で、何となくスッキリしない日々が続いていた。涼しくなったのはいいのだが、石橋を求めての遠出は何となく控えていた。この金土は、久々に一泊二日の出張があり、土曜日の午後津に戻って来たものの、雨模様で奈良へ戻る気にもならず。今日は、朝方は今一だが、徐々に回復に向かうとの予報を信じて、随分前にいただいていたO氏情報を追いかけるべく、いなべ市・四日市市をうろつくことにする。
11.莵上神社参道橋
桁 うなかみ? とがみ? とのうえ? Map
いなべ市大安町宇賀
O氏情報によると、R3061本西側の旧道と思われる道路横に石橋があると言う。その辺りと思われる場所に近づくも石橋らしき物は見えない。ただ、目の前に広がる水路を跨ぐ草の広がりが気になる。上流側も下流側も石桁が見えている。中を撮影すると石桁がビッシリ。尚、石段を登ると広大な溜池が広がっている。なんと、神社は池の向こう側。何とも奇妙な配置。
15.寶聖閣庭園の石橋 16.庭園北橋
1枚桁 / 1枚桁   ほうしょうかく Map いなべ市藤原町本郷
八幡神社とは員弁川を挟んで東の方、R614からグッと上に登った所に寶聖閣と言うのがある。確証は無いのだが、何となく気になる。寶聖閣が何かは全く知らずに、とにかく中へ入る。期待していた入口の橋は外れ。境内右手にある池に向かう。WEB地図上では水色の池だが、実際は真っ白なRC張りの池で、この時期全く水は、無い。目の前にポツンと円弧桁橋がある。上にはポッチャリ女の子が乗っかっている。池の北の外れには1枚橋もある。
12.本郷の石橋 いなべ市藤原町本郷
Map
さらに北へ進む。この辺りまで来ると、道路標識に関ヶ原の文字が何度も出て来る。次は、R3061本東のR601、白瀬駐在所そばに石橋があると言う。R601を北から下って行くと直ぐに駐在所は見えて来る。その直ぐ北側に確かに桁橋が見えている。元々は何かの建物が建っていたと思われるのだが、今では石橋だけがポツンと。奥の山が藤原岳。
13.八幡神社参道橋 / 14.八幡神社南橋
太鼓桁 / 太鼓桁 Map いなべ市藤原町山口
駐在所を後にしてさらに北へ。直ぐに左前方に神社が見えて来る。目指す八幡神社である。ここに太鼓桁橋があると言う。緩く登って行くと神社前には細水路が流れていて、そこに2基の石橋が架かっている。右手が正式な参道橋である。ただ、厳密には石橋とは言えないかもしれないが、一応、太鼓橋で計上しておく。この細水路だが、実にきれいな水が流れている。今日はサンダル履き。サンダルの水洗いを兼ねてザブンと中に入る。この水のなんと冷たいことか。まるで地下水が今湧き出て来たよう。