平成22年7月10日(土)梅雨の真っ只中の奇跡的な土曜日の晴れ。この1週間WEB天気予報とずっとにらめっこ(いつものことだが)。常に土曜日だけが何となく曇りマーク。ひょっとして、と淡い期待を持ちつつもその他の日は全て傘模様。金曜日になり、外はまだしとしと降り続いていたが土曜日が晴れることを確信。大分市在住のO氏よりいただいた中部地方の神社太鼓橋情報の1回目の探索に出かけることにする。今日は肌寒い。5時過ぎに起床。チロの散歩を済ませ、コーヒーと今日は氷水を多目に準備。トマトとピザパンと私の好物である梅酒から取り出した柔らかい梅を2個持参して6:30出発。早朝の国道はガラガラである。最初の目的地岐阜県養老町へ向かう。 |
1.多岐神社参道橋 / 2.参道添橋 |
2径間太鼓桁 / 2径間桁 |
 |
養老郡養老町三神町 |
関ヶ原町中心部でR21からR365へ右折、名神を潜ってさらに先へ。私のイメージではR365からR56へ左分岐と思っていたのだが、実際はR56へは直進でR365の方が右折になる。その先牧田川を渡る広瀬橋北交差点で(本来ここを渡るつもりだった)標識に違和感を覚えそのまま名神沿いに東へ進む。かつて何度もこの名神を走ったものだが、その名神を自宅から遠く離れたこの場所で横目に見るのは感慨深いものがある。もう25年は走っていない。養老SAを過ぎて、道を誤ったかなと不安になり、とにかくどこかで右折しなければと思った途端に交差点があり、うまい具合に牧田川を南へ越えることができた。 |
その先、地図を確認しなければと思ってバイクを止め、地図を取り出して目の前の神社はどこに載っているのだろうかと思いつつ鳥居横を良く見ると、不思議なことにここが目指す多岐神社であった。実に不思議な感覚である。自分では迷ってえらいこっちゃと思っているのに、何と何と最短時間で目的地に到着しているのである。氷水を一口だけゴクリと飲み込んで中へ入る。弐の鳥居の向こうに金柵で遮られた太鼓橋が見えている。今日のファーストショットは10:25。自宅を出てから3時間と55分後のことである。側面に回り込むときれいなアーチ形状が4条確認できる。形式的には2径間ということになるのであろうが、私的にはこの構造はどうも心配でならない。中央部の橋脚は横桁で受けるのではなく地面まで降ろしてもらいたい。気のせいなんかではなく、現状でも10mmぐらいは撓んでいるのではないかと思われる。おそらくしかし、この形式であるが故に岡崎氏の心を捉えて離さない橋脚左右の“飾り石”というものが存在できることにはなる。皮肉なもんだ。残念ながら、周囲には人の気配というものが全く無く、この“飾り石”の正体を確認することはできない。“飾り石”表面には、クルクルと独特の文様が施されている。この文様、良く見ると微妙に左右対称ではない。私にとって初めての“飾り石”との対面であった。太鼓橋の右手には、2径間桁橋が架かっている。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
この多岐神社には小さな摂社末社がいくつもあり、それぞれに独特な龍の彫り物が施されている。何となく雰囲気が滋賀県のものとは異なっていて、透かし彫りではなく、顔がやや正面を向いている。いずれも見事なものばかり。 |
 |
 |
 |