2014.07.21(月)晴れ 3連休の最終日。今日は、朝一で倶利伽羅峠の西に点在するレンガアーチ群をチェックした後、金沢市内に戻って兼六園と金沢城跡及びその周辺に点在する石アーチのチェックが主目的。その後、無理をせず15:00を最終時刻とし、それまでにいくつか回れたらと言う予定である。今日は朝から抜けるように晴れ上がり、とにかく暑い。 |
1.(仮)富田橋梁 |
河北郡津幡町富田ト |
石アーチ(JR北陸本線) |
 |
今朝も6時に出発。何と、ここの1階は24時間営業の中華の店。朝の5時頃からは朝飯を食べることができる。目玉焼き2ヶと海苔と納豆に味噌汁。ご飯は丼に大盛だったが、さすがにぞっとする量なので半分以下に減らしてもらった。それでも、最後は辟易しながらもやっとの思いで飲み込む。料金は、朝食付き税込で2900円也。
まずは、富田橋梁へ向かう途中にある波自加弥神社をチェックするもこれはRC。似たような感じでその少し北にある日吉神社もRC。先を急ぐ。津幡駅を過ぎると北陸本線は大きく東へと向きを変える。このR215は線路の直ぐ隣を走るので、実に都合がいい。道の駅を過ぎてその先、NAVIが示すそこには、白い手摺がありハハーン思わせるような雰囲気がある。そこから法面側の植生の中を覗き込むもレンガ色は見えない。何となくRC壁が見えているような気がする。とにかく、中へ潜るべく思案した結果、道路下流側から何とか滑り落ち、上流へ向かう。すると、石積み基礎の上にRCアーチ。なんだ、レンガじゃなくてRCじゃん、とは思うものの、植生の中をよくよく眺めているとRCはアーチ部分のみと判明。その両側壁は全て切石積みである。と言うことは、オリジナルは輪石アーチで、その後アーチ部分のみ補修を受け、現状はRCアーチと言うことのようだ。と言うことでやや強引だが、帰りがけの駄賃で、これを輪石アーチに分類することにする。尚、石積み部分は奥行き5mほどで、その奥は全てRCBOX。 径間1.98m、内高約3.1m |

この立ち位置の背中側から、植生につかまりながら降りることが可能 |

高さがあるので草刈りはできません。従って、ポータルの様子はほとんど見えません |
 |
なんと、私は朝一でここを訪れたものの、RCじゃんとがっかりして撮影もせず次に回りました。でも次の広畑橋梁が同じようにアーチ部のみ同様の補修を受けていることが分かり、なんとなく過去のいきさつを想像し、戻る時に再度ここへ潜り込んだと言う笑えない事実があります。実は、この時期ここへ降りるのは、勇気が要ります。 |