2011.07.03(土)くもり。昨日は会社のテニスの試合に人数合わせのため駆り出された。結果は予想通りメロメロで後悔先に立たず。今日は終日曇りで山沿いではにわか雨との予報。でも今日こそはと兼ねてよりの課題だった山梨県の発電所水路橋の探索に出かける。高速休日上限1000円が廃止されたが、だからと言って首都圏では高速を使わない訳にはにっちもさっちもいかない。京葉・難解な都心環状を何とか潜り抜け、正に真っ暗な中を潜り抜けると中央道方面に出ることができる。渋滞も無くスイスイと進み、都留IC着までわずか1時間半。あっけない到着である。R139に出て南へ向かう。 |
1.谷村発電所鹿留川水路橋 |
都留市鹿留 ししどめ |
コンクリートブロックアーチ |
 |
R139のノロイことノロイこと、やっとの思いで鹿留入口という交差点に到着。左折するとその先にちょっとした川がある。たぶんこの川の下流辺りだろうと左岸側を下るも芳しくない。戻って今度は右岸側を下ると、どうやら取水口らしき物があり、その先に緑の金網に覆われた水路が続く。間違いない。その突き当り上流側に出ると、下の方に2連の水路橋が見えている。釣り人が3人、わずかな間に2匹も釣れた。そこはちょっとした滝になっており、それ以上近づくことはできない。あきらめて下流側に進む。100m程先に小さな工場のような建物があり、その入口にうまいことP.できる。そこから急斜面を降りると無情にもRC護岸。ロープは持っているがかなりやばくあきらめる。今度は上流側にそろそろ進む。するとその難解なRC護岸が急に終わり、薄暗い中急斜面が川底まで続いている。結局無事に滑り落ち、川をトラバースし上流へ向かうと見事な2連が見えて来た。滑る石ころに足を取られながらもアーチ下まで到達。一般に、水路橋は上部の水路部が大きく全体的に非常にマッシブである。この橋も正にその通りで極めて重厚感あふれる見事なものである。レンガでは無く全て切り石による石造り欠円アーチ橋である。輪石は大きく、隙間なくびっしりと積まれ、ピラミッド状に突き出た要石が印象的だ。水切り形状はあまり尖ってなく、基礎石分の高さしか無い。橋の上流下流とも川底は水平にしっかりと整形されており洗掘対策はバッチリのようである。 径間9.63m |
 |
2018.12.01 再訪を果たす。今回、実は驚きの新発見があった。隊長は言う、「これって、コンクリートブロックアーチ、ですね」 エェーッ!ホンマーァ?・・・アッ!ホンマヤー。恥ずかしながら、前回も石アーチを全く疑わなかった。 |
 |
 |
 |
 |

隊長と比較すると重厚感がひしひしと |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |