2012.11.23(金)雨。今日から3連休。でも初日の今日は先週と同じく雨。先週、日没で撮影できなかった国分寺から練馬区石神井近辺に散らばる龍を求めて歩く。
1.三宝寺奥之院大師堂前橋 練馬区石神井町1丁目15
1枚桁
国分寺から少し歩いて、花小金井と言う駅から西武新宿線に乗り、東へ向かう。上石神井で降りて、北の方、石神井公園を目指す。氷川神社や厳島神社を冷かすも何も無し。その東の三宝寺へ向かう。ここはちょとした広さだ。今日は暗くて何となく白っぽくモヤッているせいか、本堂屋根下奥に居る龍になかなかピントが合わず、10回ぐらいトライしてやっと1枚だけ何とか見るに堪えるものが撮れたが、どうも私のカメラはお粗末。で、他に何か無いかと、本堂左手奥、上の方へ向かう。すると大師堂と言うあまり大きくも無い建物がある。その参道は、水は無いが何となく池風になっている所を跨いでいて、そこに大きな自然石1枚橋がある。
三宝寺-龍

珍しい構図です。誰を乗せているのでしょうか。得意げに飛んでいます。ウォッホン!!

なんとかピントが合ったようですが、実際肉眼でも暗くて良くは見えません

左側の天女、右側にも同じような感じで居ます

上の段にある根本大塔

その階段を上がった所に石灯籠

4本の柱に龍が巻き付いています
3.長命寺御影堂参道橋 練馬区高野台3丁目10
2径間太鼓桁
石神井公園を後にして、順天堂附属病院の北にある長命寺へと向かう。ここの本堂には波の伊八の龍が居るとのことだったが、本堂の中なのでチェックせず。あきらめて、本堂左奥に進むと御影堂がある。龍は居なかったが、南へ延びる石畳参道の向こうに何となく高欄のような物が見える。どうせ戻り路になるので近づくと、これが全く予定外の2径間太鼓桁ではないか。落ち葉が分厚く堆積した枯れ池を跨いでいる。
2.道場寺門内橋 練馬区石神井町1丁目16
三宝寺の東隣りには道場寺と言うのがある。ついでだからチェックしてみる。今日はあいにくの暗い雨模様だが、紅葉を求めてチラホラ人影がある。晴れていたらかなりきれいだと思うが。門を入った所に小奇麗な3枚橋がある。皆さんのカメラは上に向いているのだが、私のは下へ。その後、ゆっくりと見て回ると、かなり見事な紅葉である。私も、パチリパチリ。
石神井公園 練馬区石神井町5丁目21
禅定院-龍 練馬区石神井町5丁目19
池淵史跡公園 練馬区石神井町5丁目13
2018.07.23(月)晴れ。4連休の3日目。高崎のホテルを今日も5:30に出発。今日のメインは碓氷峠のレンガアーチ落穂拾い。あれから、7年が経過している。ちょうど1年前、くるまみち隊長が単独でのアプトの道歩行探索を決行。その成果として、私的新規が5あることが判明。これをやっつけることに。
4.光が丘公園の石橋1号/5.石橋2号/6.石橋3号
桁 / 桁 / 桁 練馬区光が丘4丁目1
朝霞市を後にして、少し南の練馬区へ。光が丘公園へと向かう。ここは広い。恐ろしいほど広い。ここに石橋があると言うのだが。NAVI画面では、水色のある場所がいくつかある。西南の池が臭い。近くまで行って、歩き始める。しかし、その池は、バードサンクチュアリーとかで、近付けるような雰囲気では無い。他には石橋がありそうな感じがしない。諦めて戻ろうとして、ひょっとして、池では無く小さい子供がピチャピチャできるような所かもしれない、と思い、それなら正面入り口付近に違いない。これが結構な距離である。そして、案の定大勢の子供達が水と戯れている一画があった。そこに3基の現代版石橋が確かにあった。しかし、ここも熱い。撮影を終えるとさっさと去る。時刻は16時半。夕方が近付いているのが実感できる。