2012.1.29(日)晴れ、風強し。今日はものすごい風だ。単に強風と言う表現が当たらないほどのすごい強風である。今日は神田須田町からJR中央線沿いに新橋駅方面へ歩くことにする。この区間には延々と続く多連レンガ製高架橋が連なる。東京駅の両側部分は既に撤去されている部分が長いが、それ以外では現在でもかなりの数が原形を留めているようだ。ただし、各アーチの中は、ほとんどが事務所・店舗・レストラン・飲み屋・倉庫・駐車場・etc.として幅広く使われており、工事中の物はあるが、何も利用されていないレンガアーチはまず存在しないという状況である。特に有楽町駅から新橋駅にかけては、ほぼ全長に渡って緩くカーブを描く多連レンガアーチ群を見ることができる。尚、今日のルートは、ほとんどが高架橋の西側を辿ることになる。東側はRCで拡幅されており、レンガアーチはほとんど見ることができない。こうして、レンガアーチだけに注目してゆっくりと歩いて行くと、その場所場所に応じてその場所ならではの顔が有り、風情が有り、栄枯盛衰もあるようで、面白い。約3時間の旅である。 2012.2.5(日)晴れ。今日はバイクによるプチ探索。浅草寺雷門の大提灯の下に眠る龍を撮影して神田川に架かる昌平橋へ向かう。東京レンガ高架橋の一番北に位置する紅梅河岸高架橋を撮影してひとまず一段落とする。 今回探索したデータに加えて、以前レポートしていたものも再度掲載し、北から順に並べるものとする。 |
|||
東京レンガ高架橋配置図 | |||
1.紅梅河岸高架橋 | 千代田区神田淡路町2丁目 | ![]() |
|
JR中央線の昌平橋から御茶ノ水駅に向かう所に4連のレンガアーチがある。4連の続きもレンガ壁となっている。非常にシャレた装飾が見られる。店の雰囲気も良く、外観がうまく調和している。この坂道は淡路坂と呼ばれ、上の方からは学生さんと思われる若者が大勢降りて来る。 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |