2011.07.17(日)晴れ。初めての山形での朝を迎える。ひんやりとして実に気持ちがいい。ホテル紀の川を6:30に出発。庄内平野を酒田市・鶴岡市とチェックし、戻って西村山郡朝日町の玉石橋をチェック。小国町の綱取橋は分からずじまい。あきらめて南陽市赤湯へ、その後夕陽の幸橋のチェックを終えて今日の宿泊地米沢に向かう。
1.上杉神社参道舞鶴橋 米沢市丸の内1丁目
石アーチ
東置賜郡高畠町の幸橋を後にし、夕陽の中、米沢へ向かう。市役所からは上杉神社はかなり離れている。さらに南へ向かう。やがて暮れなずむ中、上杉神社へ到着。入口に堀を越えて舞鶴橋と言うアーチ橋が架かっている。かつてここは米沢城本丸。毘の文字が一際目立つ。堀に架かっているので下から見上げることができない。かといって上からもほとんど見えない。また、真横から見るには随分と離れてしまう。悩ましい橋である。壁石は平行積みで、水に隠れて確認はできないが多分欠円アーチである。幸橋を少し大きくしたら舞鶴橋になるような感じで、良く似ている。親柱は極めて特異な石でできている。南陽市の吉田橋と似ている。橋を渡ると右手から上杉謙信が見下ろす。
2.上杉神社参道弐の橋 3.上杉神社絵馬殿前橋
舞鶴橋を渡って参道を進むと、水路を跨いで鳥居の前にゆるく弧を描く円弧桁橋が架かっている。その水路を右手に辿ると絵馬殿がある。その前には2枚橋が架かっている。
11.上杉記念館お手洗前橋 12.上杉記念館西橋
米沢市丸の内1丁目
記念館前の道を西へ進むと直ぐ左手にお手洗いがある。良く見るとその前には円弧桁橋がある。さらにその先には木枠だけの見応えのある門がある。その門前には円弧桁橋があり、親柱まである。
上杉神社を19:00ちょうどに辞して、今夜は米沢市内のホテル平成に泊。
4.上杉神社鯉供養之碑前橋 米沢市丸の内1丁目
絵馬殿の北側には池があり中に島がある。その島に渡るのに3径間桁橋が架かっている。島には石碑が2基あるのだが右手の碑には鯉供養之碑とある。
5.上杉神社南池橋 6.上杉神社春日神社入口橋
境内の南側にも小さな池があり、水路には一枚橋が架かっている。 南池の水路を辿ると、その先には春日神社がある。神社の少し手前で水路を越える所に6本桁橋が架かっている。
舞鶴橋を渡ると直ぐ右手に謙信公の銅像、本殿前には、ちょと変わった狛犬が居る。
7.上杉記念館門前橋 米沢市丸の内1丁目
上杉神社の南側には上杉記念館と言うのがある。二の丸跡とのこと。立派な門があり、その門前に桁橋が架かっている。
8.上杉記念館庭園東橋 / 9.中央橋 / 10.西橋
1枚桁 米沢市丸の内1丁目
門を入ると見事な庭園が広がる。そこに3基の桁橋が架かっている。それぞれ1枚橋だが雰囲気はかなり異なる。