2012.07.28(土)晴れ。仙台市周辺都市部の安いホテルは依然として空きが無い。そこで、少し見方を変えて、多少遠隔地でも、また暗くなっても迷わず到達できる場所として鳴子温泉を選択してみると、これがビンゴ。と言うことで、今回は仙台市を外し、宮城県北部方面の探索に出かけることにする。朝5:10に出発。三陸道利府中ICへ向かう。宮城郡・石巻市の後北へ向かう。 |
1.柳津虚空蔵尊参道壱の橋・鵲橋 やないづこくぞうそん かささぎばし |
太鼓桁 |
 |
登米市津山町柳津大柳津 やないづ |
R61で北上川を東へ越える。さらにR45を南へ向かう。いくらも行かない内に柳津虚空蔵尊の案内が出る。左折。赤い大きな鳥居を潜り、これも直ぐに山手の木立に入り、いきなり道路左手に苔蒸した太鼓桁が飛び込んで来る。正に不動尊の入口だ。取り立ててどうと言うほどの橋では無いが、かささぎ橋と名前も付き、謂れを記載した案内板もある。ただし、案内板まで苔蒸してしまっている。たぶん、ほとんどの人は、その先のPまで行ってそのままお参りするので、この橋の存在自体気が付かないのではないかと思われる。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |