2012.07.16(日)雨。3連休の最終日。今朝も4時には目が覚める。でも窓をたたく雨の音。しばらくうとうとして6時に起き、7時には出発。今日は青森県内の残りをチェックして無事に帰ることが最大の目標である。弘前を後にして、秋田県境へと登って行く。 |
1.古懸不動尊国上寺堂及橋 |
平川市碇ヶ関古懸門前 いかりがせきこがけ |
桁 |
 |
弘前市内の龍のチェックを早々に切り上げて、R7を南へ向かう。GAS補給をして碇ヶ関へと徐々に登って行く。やがて左手に古懸の文字が見えて来る。左折、川を渡って奥へ登って行く。古懸不動尊と言う案内板に従ってゆっくり進むと、集落を抜けたような所に出、左手に鳥居が見える。うまい具合に雨が止んだ。鳥居の手前に薬師堂があり、その前に桁橋が架かっている。親柱を見ると堂及橋とある。これは、古懸不動尊の参道橋とみなして良いだろう。いわゆるお寺なのだが、鳥居があるのがちと気にかかる。 |
 |
 |
 |
 |
 |
不浪寄八幡宮-龍 |
 |
不浪寄八幡宮は、なみよせず、と読みます。まるで漢文調の読み方ですね。でも、こんな山奥で不浪寄とはどういう状況を想像すればいいのか理解に苦しみます。 |

古懸不動尊参道の終点に八幡宮の参道入口。
ということは堂及橋近くの鳥居も八幡宮のものなのでしょうか? |

拝殿前に2本の石柱。龍が巻き付いています |

昇り龍・降り龍 |
 |
 |