10 岡の酒船石(さかふねいし) 高市郡明日香村
酒船石とは、酒好きの人には、オッ!と思われるかもしれませんね。でも、酒造りに関係しているのかどうかも含めて、どういう使われ方をしていたのかは、はっきりしていないようです。
2025 2月 某国営放送で、酒舟石の完全復元縮小模型が作成されたと言う特集が放送された。現状の酒舟石は、中央部分しか残っていなくて、両端部は切断されていて見ることはできない。ところが、様々な情報を基にこの切断部分の形状が判明。これを機会に、3Dプリンターを使って完全復元縮小模型が作成され、展示されているとのこと。早速撮影して来た。
この酒舟石の使い方と考えられる一説の説明もあった。それによると、上の写真の下の丸い窪みに水を注ぎ、笹舟を浮かべる。そして、さらに水を注ぎ続けると3本の細溝を水が下流側へと流れて行く。笹舟も細溝を流れて行き、どこかの丸井窪みに流れ着く。このどこに流れ着くかが占いとなる、という説。私も、現地でこの石を見た時、これは水を流すものだろうなとは思ったもんだ。では、一体何を占ったのだろうか??